研究課題/領域番号 |
18K07030
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
水谷 泰嘉 藤田医科大学, 医学部, 助教 (10546229)
|
研究分担者 |
塩竈 和也 藤田医科大学, 医療科学部, 講師 (10387699)
稲田 健一 藤田医科大学, 医学部, 教授 (70246081)
鈴木 元 藤田医科大学, 医学部, 教授 (80236017)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 酵素抗原法 / 形質細胞 / 疾患特異的抗体 |
研究実績の概要 |
酵素抗原法は、標識抗原プローブを用いて、病理組織切片上の特異抗体産生細胞(形質細胞)を可視化する手法である。本技法によって、病変部に浸潤する形質細胞が産生する特異抗体の標的抗原を同定できる。酵素抗原法は、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)切片に適用困難な場合が多い。FFPE切片への本技法の適用できれば、保管されてきた病理診断用標本を研究対象にできる。そこで本研究は、FFPE切片における酵素抗原法の確立を目的とする。これまでに、凝固固定はパラフィン包埋切片で抗体活性を維持できること、各増感法がFFPE切片における酵素抗原法に有用であることを見出した。 本年度は、抗原の種類を追加してFFPE切片における増感法の有用性を検証した。これまでのkeyhole limpet hemocyanin(KLH)に加え、ovalbumin(OA)およびbovine serum albumin(BSA)に対する抗体産生細胞を検出対象とした。各抗原を混合免疫したラットリンパ節のFFPE切片を染色対象とした。検出感度について、アミノ酸ポリマー法、avidin-biotin peroxidase complex(ABC)法およびcatalyzed signal amplification (CSA)II法と、HRP標識ストレプトアビジンによる方法を比較した。抗KLH抗体の検出シグナルは、各増感法で増大した。OAでは各増感法によるシグナル増幅は、KLHほどみられなかった。BSAでは各増感法によるシグナルの明瞭な増幅は認められなかった。ABC法とCSAII法では、いずれの抗原でも背景染色が増大しており、改善が必要と思われた。現在のところ、増感法としてアミノ酸ポリマー法が有用と考えられる。しかし、抗原によって増感法の効果が異なるため、各抗原間で安定してシグナル増幅できる手法を見出す必要があると思われる。
|