• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

酵素抗原法のパラフィン切片への応用:病変で作られる抗体の疾患網羅的解析をめざして

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

水谷 泰嘉  藤田医科大学, 医学部, 助教 (10546229)

研究分担者 塩竈 和也  藤田医科大学, 医療科学部, 講師 (10387699)
稲田 健一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (70246081)
鈴木 元  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80236017)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード酵素抗原法 / 形質細胞 / 抗体 / 抗原
研究成果の概要

本研究では、酵素抗原法のホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)切片への応用を試みた。FFPE切片上の抗体の賦活化法について検討した。その結果、蛋白分解酵素処理が有効であることを確認した。高濃度のプロテイナーゼK処理によって、FFPE切片では50%程度の活性の回復にとどまったが、PFA固定パラフィン包埋切片では抗体活性が凍結切片の80%程度まで回復することを確認した。各種固定法についてパラフィン切片で抗体活性を維持できるか検討した。一部の固定法では、標的抗原の種類に関係なくパラフィン切片でも、抗体活性が維持可能であることが明らかとなった。シグナル増感法についても検証して、その有効性を確認した。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

複数種の固定法について検討を行い、パラフィン切片で抗体活性を維持可能な固定法が明らかとなった。これは、今後の検体の保管管理の簡便化につながる知見であり、酵素抗原法の応用性を高める知見である。また、FFPE切片における抗原の賦活化法や抗原抗体反応のシグナル増感法、あるいは抗原の標識分子に関する有用性を明らかにすることができた。これらの手法を改良して組み合わせることで、酵素抗原法のFFPE切片への応用が可能となることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi