• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒト腸管スピロヘータ症の病態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

緒方 衝  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 臨床検査医学, 准教授 (00531435)

研究分担者 中西 邦昭  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 検査部, 教授 (60523115)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒト腸管スピロヘータ症 / ブラキスピラ / 免疫組織化学 / 腸管免疫
研究成果の概要

ヒト腸管スピロヘータ症(以下HIS)は大腸での細菌感染症である。原因細菌が腸管粘膜に付着する組織像を確認する、顕微鏡での病理学的診断が発見機会となることが多い。抗体で可視化したところ、通常の評価法ではみえなかった粘液中、また粘膜組織中への細菌侵入が確認され、検出率の上昇が得られることを見いだした。また大腸壁全体を評価できる手術材料では、侵入細菌が粘膜内の組織球に貪食され、細菌由来物質がリンパ組織中にもあり、抗体が作成される可能性が考えられた。また粘膜内では好酸球が多く、HISの組織学的特徴の一つである可能性も考えられた。これらの生体防御機能の発動はHISにおける病原性の存在を示唆していた。

自由記述の分野

消化管感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト腸管スピロヘータ症については、発見の機会となる病理学的変化が微細な変化であるため発見がしにくく症例の蓄積が行われていなかったが、蓄積された症例をもとに行った今回の検討で、発見手法の改良とともに、大腸の粘膜内での原因細菌の分布状況、免疫を担当する細胞との関連、それに伴った特徴的な組織像を見いだすことができ、病態解析を進めることができた。従来国内では稀とされたきたが、一定数が存在すると考えられ、発見手法の改良から他疾患との関与についてさらに評価が進む可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi