• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

T細胞機能修飾による多発性硬化症の新規治療法の創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

坂本 明美  千葉大学, バイオメディカル研究センター, 准教授 (90359597)

研究分担者 幡野 雅彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20208523)
藤村 理紗  千葉大学, バイオメディカル研究センター, 助教 (30376363)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード実験的自己免疫性脳脊髄膜炎 / リンパ球 / 転写因子
研究成果の概要

多発性硬化症の動物モデルとして汎用されている実験的自己免疫性脳脊髄膜炎(Experimental Autoimmune Encephalomyelitis: EAE) の系を用いて以下の結果を得た。1)EAE誘導後の神経疾患の発症、増悪、症状継続に関わる転写因子Xの発見。2)転写因子Xが疾患特異的CD4T細胞の分化に関わり、欠損マウスでは疾患特異的CD4T細胞が検出されないこと。3)転写因子Xに結合して機能を阻害する低分子化合物を4種発見した。これらは多発性硬化症の新規治療法創生に繋がる成果と考える。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性硬化症は再発を繰り返し、歩行障害、視力障害などの重篤な機能障害をきたす難治性慢性炎症性疾患である。さらに本国でも患者数が増加しており、完全寛解できる治療法の確立は喫緊の課題である。現在、ステロイド剤、血漿交換などが一部症例に有効であること、またインターフェロンが再発予防に有効であることから、免疫学的な異常が病態に関わることが示唆されるが、詳細な発症機序は明らかにされていない。疾患発症、増悪に関わる免疫応答を標的とした新規治療法が開発できれば有用性は計り知れない。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi