• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

臓器線維症と癌関連線維化におけるアクリン結合蛋白Girdinの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関藤田医科大学 (2019-2020)
名古屋大学 (2018)

研究代表者

浅井 直也  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80273233)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード臓器線維症 / 癌関連線維芽細胞 / 間葉系幹細胞 / 遺伝子改変動物 / 細胞運動
研究成果の概要

臓器線維症と癌間質線維化におけるに線維化の分子機序を調べるため、細胞運動を制御するGirdin遺伝子と間葉系幹細胞マーカーのMeflin遺伝子に着目して研究を進めた。Girdinのリン酸化部位に変異を導入したGirdin S1416AとGirdin Y1764/1798Fの変異マウスにて、臓器線維化モデルおよび癌間質線維化による解析を行ったが、有意な差はなかった。Meflin欠損マウスにて強皮症に類似した皮膚線維症の発症を見出した。腎臓において、Meflin陽性細胞はレニン産生細胞への分化と腎間質線維化に関わり、Meflin陽性細胞の存在がIgA腎症の予後不良因子となることが分かった。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、Meflin欠損マウスにはヒト疾患の強皮症に類似した皮膚線維症の病態が生じることが判明したことから、疾患モデルとしての有効利用が期待される。
腎臓においてMeflin陽性細胞は血圧を制御するレニン産生細胞への分化を介して腎性高血圧へ関与すること、Mefliny陽性細胞の数がIgA腎症の予後不良因子となるとともに、腎間質線維症への関与することから、Meflin遺伝子が腎疾患における新たな治療ターゲットとなる可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi