• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経系血管バリアーの人為的調節に基づく難治性神経系疾患の新規治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関山口大学

研究代表者

池田 栄二  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30232177)

研究分担者 崔 丹  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40346549)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード血液脳関門 / Basigin / Claudin-5
研究成果の概要

血管内皮細胞の細胞膜に局在するBasiginの詳細な解析により、高マンノース型糖鎖を有するBasiginのみを標的をすることにより、病的に開いた神経系血管バリアーを人為的に閉じることが可能であることが示された。一方、Basiginの内在性ligandであるCyclophilin A (CypA) の静脈内投与により、生理的状態の閉じた神経系血管バリアーが一過性かつ可逆性に開くことが示された。そして、CypA前投与により、水溶性薬剤の脳組織実質への到達が可能となることを示した。
上記研究成果は、副反応の少ない神経系血管バリアーの人為的調節戦略へと繋がると期待される。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経系血管バリアーの人為的調節により、血管バリアーが病的に開いた状態になることが病態悪化の中枢を担う多くの難治性神経疾患の病態解明と病態悪化阻害、閉じた状態にある血管バリアーの存在のため神経組織へ到達できない薬剤の神経組織への到達が可能となる。したがって、本研究成果は、いまだ有用な治療法のない多くの神経疾患に共通して適用可能な新規治療法開発へと繋がる意義ある知見であり、多くの神経疾患の難治性克服が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi