• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

カベオラ関連タンパクを介する圧負荷心不全時心臓線維化の病理機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07046
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小形 岳寛  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10402877)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード心筋線維化 / 心不全 / 線維芽細胞
研究実績の概要

心不全における心臓線維化は心機能に負の影響を及ぼす。線維化の制御は患者の予後改善に重要である。カベオラ関連タンパクSDPR/Cavin-2が線維芽細胞に特異的に多く発現していることは以前から報告されているが、その役割は不明であった。本研究では、SDPR/Cavin-2の心臓線維化に対する未知の役割を明らかにすることにより心不全における線維化制御の方法を探ることを目的とした。
まず、全身SDPR/Cavin-2遺伝子欠損マウスに大動脈縮窄(TAC)術を行ったところ、術後の収縮能保持、心臓線維化の著明な抑制がみられた。periostin-creマウスとSDPR(flox/flox)マウスの交配による線維芽細胞特異的SDPR/Cavin-2遺伝子欠損マウスでも同様の結果であったことから、心臓線維芽細胞のSDPR/Cavin-2が線維化亢進に直接寄与していることが明らかになった。全身ノックアウトマウス、線維芽細胞特異的ノックアウトマウスとも、負荷を行わない状態では正常対象マウスと差異はみられなかった。
心臓線維芽細胞は筋線維芽細胞への分化により活性化し線維化を亢進させる。SDPR/Cavin-2の分化における役割を明らかにするため、マウス胎児線維芽細胞による線維芽細胞から筋線維芽細胞への分化実験を行った。その結果、SDPR/Cavin-2はTGF-β1シグナルの活性をサポートすることにより筋線維芽細胞への分化を促進させる役割があることが明らかになった。
TGF-β受容体の阻害薬を使った治療は過度な線維化抑制から心破裂など負の影響も懸念されるが、SDPR/Cavin-2をターゲットにした線維化制御は生理的役割を損なうことなく線維化を抑制できる可能性が示唆された。本研究結果は、カベオラ関連線維化シグナルの制御による心不全治療法のための基礎基盤の構築に貢献するもとの考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cavin-2 Deletion Attenuates Fibroblast Activation and Cardiac Fibrosis Via TGF-β Signaling By Interacting With Hsp902020

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Higuchi, Takehiro Ogata, Naohiko Nakanishi, Akira Sakamoto, Yumika Tsuji, Shinya Tomita, Satoaki Matoba
    • 学会等名
      BCVS Scientific Sessions 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi