• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新しいANCA関連血管炎動物モデルを用いて同定した血管保護遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07047
研究機関順天堂大学

研究代表者

濱野 慶朋  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10281354)

研究分担者 小浦 美奈子  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 主任研究員 (10370967)
伊藤 吹夕  帝京大学, 公私立大学の部局等, 助手 (20415079)
鈴木 治  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 難治性疾患研究開発・支援センター, 研究リーダー (70235935)
石神 昭人  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (50270658)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード抗好中球細胞質自己抗体 / MPO-ANCA / ANCA関連血管炎 / 自然発症マウス / SCG/Kj / ANCA
研究実績の概要

抗好中球細胞質自己抗体(ANCA)の持続的産生がANCA関連血管炎(AAV)の原因である。我々はANCA産生機構の解明のため、AAV自然発症モデルマウスSCG/Kj由来のANCA産生感受性遺伝子座Scg-2/Man-1の導入実験と、Scg-2/Man-1領域のエクソーム解析により見出されたMan-spa遺伝子変異の機能解析を行い、以下の結果を得た。
(1)Scg-2/Man-1をB6.lprマウスに導入したSICMマウスの解析により、この遺伝子座がMPO-ANCA産生・半月体形成性腎炎・血管炎の発症をもたらすことを証明した(論文投稿中)。
(2)Man-spa遺伝子変異の機能解析 Man-spa遺伝子は、プロテアーゼを抑制して細胞を保護する遺伝子群であり、これらのアミノ酸置換を伴う変異がMan-spa変異である。A. リコンビナントマウス(rm)Man-spaの作製 1. SCG/Kj由来の変異型・B6由来の正常型Man-spaをクローニングした。2. 人工遺伝子の合成とクローニング:大腸菌に適した人工遺伝子を合成し、発現ベクターにクローニングした。3. rmMan-spaの作製:大腸菌培養条件・試薬組成を最適化し、正常型・変異型rmMan-spaを得た。B. 変異Man-spaの機能変化の解析 4. rmMan-spaのプロテアーゼ阻害活性の確認:rmMan-spaがTrypsin・CathG・HNE・PR3の活性を阻害することを確認した。C. SICMによるAAV病態の解析 5. SICMはMPO-ANCA産生や腎炎を発症し、血管炎がヒトと同様に肺に好発することが判明した。
これらの結果を、
(3)H31(R元)年度の計画: Man-spa機能解析(細胞レベル)、SICMを用いた正常・変異Man-spaの投与実験につなげていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

抗好中球細胞質自己抗体(ANCA)の持続的産生がANCA関連血管炎(AAV)の原因である。我々はANCA産生機構の解明のため、AAV自然発症モデルマウスSCG/Kj由来のANCA産生感受性遺伝子座Scg-2/Man-1の導入実験と、Scg-2/Man-1領域のエクソーム解析により見出されたMan-spa遺伝子変異の機能解析を行い、以下の結果を得た。
(1)Scg-2/Man-1をB6.lprマウスに導入したSICMマウスの解析により、この遺伝子座がMPO-ANCA産生・半月体形成性腎炎・血管炎の発症をもたらすことを証明した(論文投稿中)。
(2)Man-spa遺伝子変異の機能解析 Man-spa遺伝子は、プロテアーゼを抑制して細胞を保護する遺伝子群であり、これらのアミノ酸置換を伴う変異がMan-spa変異である。A. リコンビナントマウス(rm)Man-spaの作製 1. SCG/Kj由来の変異型・B6由来の正常型Man-spaをクローニングした。2. 人工遺伝子の合成とクローニング:大腸菌に適した人工遺伝子を合成し、発現ベクターにクローニングした。3. rmMan-spaの作製:大腸菌培養条件・試薬組成を最適化し、正常型・変異型rmMan-spaを得た。B. 変異Man-spaの機能変化の解析 4. rmMan-spaのプロテアーゼ阻害活性の確認:rmMan-spaがTrypsin・CathG・HNE・PR3の活性を阻害することを確認した。C. SICMによるAAV病態の解析 5. SICMはMPO-ANCA産生や腎炎を発症し、血管炎がヒトと同様に肺に好発することが判明した。
これらの結果を、
(3)H31(R元)年度の計画: Man-spa機能解析(細胞レベル)、SICMを用いた正常・変異Man-spaの投与実験につなげていく予定である。

今後の研究の推進方策

H31年度の計画:Man-spa機能解析(細胞レベル)、SICMを用いた正常・変異Man-spaタンパクの投与実験
A.正常・変異Man-Spaタンパクの細胞保護活性: 1.正常・変異Man-Spaタンパク添加、もしくは抗Man-Spa抗体添加により、活性化顆粒球による細胞傷害試験への影響をみる。(標的細胞:マウス初代血管内皮細胞、マウスEND-D株、ヒトHUVEC他)2.好中球クロマチン網(NETs)による細胞傷害への影響をみる。3.細胞傷害系において、Man-Spaの強制発現、ノックダウンの影響をみる。
B.SCG/KjおよびSICM個体におけるMan-Spa補完実験、抑制実験: 1.SICMに、正常Man-Spaタンパクを投与し、疾患の改善をみる。2.B6およびAAVモデルマウスに抗Man-Spa抗体を投与し、AAV発病や疾患の変化をみる。(モデルマウスはSICMほか、SCG/Kj、MRL/lpr、BXSBなど)
C.Man-spa欠損マウスによるAAV再現実験とヒト型Man-spa投与実験: 1.Man-spa欠損マウスを作製しANCA産生と腎炎・血管炎の再現実験を行う。2. ヒトMan-Spaタンパクを産生し、活性化顆粒球やNETsによる細胞傷害試験への影響、AAVモデルマウスへの投与実験を行う。これらを発展させ、リード薬作製へつなげていきたい。

次年度使用額が生じた理由

SCG/Kjマウスの遺伝的交配実験により見いだしたMPO-ANCA産生感受性遺伝子の本体Man-spaのクローニングとリコンビナントタンパク合成が可能となり、これから酵素活性を調べる生化学的解析、好中球機能・NETs形成に対する機能、血管炎モデル動物(自然発症マウス・それ以外のモデル動物)に投与し治療効果を検討する段階に入っていく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] MOESIN EXPRESSION LEVEL OF MPO-ANCA ASSOCIATED-VASCULITIS MODEL MICE2019

    • 著者名/発表者名
      Fuyu Ito, Minako Koura, Shoichi Suzuki, Toshiko Tsurumi, Fukuko Kishi, Kazuko Uno, Yosuke Kameoka, Osamu Suzuki, Kazuo Suzuki
    • 雑誌名

      Rheumatology

      巻: 58, suppl. 2 ページ: 20-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of a recombinant single-chain fragment variable region, VasSF, as a new drug for vasculitis.2019

    • 著者名/発表者名
      Kameoka Y, Kishi F, Koura M, Yamakawa Y, Nagasawa R, Ito F, Matsuda J, Suzuki O, Nakayama T, Suzuki K
    • 雑誌名

      Drug Des Devel Ther.

      巻: 13 ページ: 555-568

    • DOI

      10.2147/DDDT.S188651

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vasculitis and glomerulonephritis in a newly established congenic mice strain derived from ANCA-associated vasculitis-prone SCG/Kj mice2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshitomo Hamano, Fuyu Ito, Osamu Suzuki, Minako Koura, Shuji Matsuoka, Toshiyuki Kobayashi, Yoshinobu Sugitani, Nadila Wali, Okio Hino, Yosuke Kameoka, and Kazuo Suzuki
    • 雑誌名

      Rheumatology

      巻: 58, suppl. 2 ページ: 76-76

  • [雑誌論文] 肺結節性病変の中に小血管炎と著明な好酸球浸潤を認めたPR3-ANCA陽性の一例.2018

    • 著者名/発表者名
      濱野 慶朋, 梶野 一徳, 林 大久生, 佐伯 春美, 松岡 周二, 小林 敏之, 杉谷 善信, 折茂 彰, 岸川 さつき, 荒川 敦, 樋野 興夫, 八尾 隆史.
    • 雑誌名

      脈管学

      巻: 58 ページ: 36-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 新しいANCA関連血管炎自然発症モデルSICMの組織学的解析.2018

    • 著者名/発表者名
      濱野慶朋,伊藤 吹夕,鈴木章一,鈴木治,古浦美奈子,樋野興夫,湯村和子,石神昭人,亀岡洋祐,鈴木和男
    • 学会等名
      日本腎臓学会学術総会
  • [図書] 新領域別症候群シリーズ 血管炎(第2番)2018

    • 著者名/発表者名
      濱野慶朋、鈴木和男
    • 総ページ数
      626
    • 出版者
      日本臨床社
    • ISBN
      4910069160781
  • [備考] 順天堂大学 病理・腫瘍学講座

    • URL

      https://www.juntendo.ac.jp/med/labo/byori2.html

  • [備考] 順天堂大学大学院 分子病理病態学(病理・腫瘍学講座)

    • URL

      https://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/bunshi_byori/k4.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi