• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

メモリーCD8T細胞の恒常性を維持するMHCクラスII依存的新規制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07051
研究機関東京大学

研究代表者

瀬戸口 留可  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (50415204)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード免疫 / 感染 / ウイルス / 免疫記憶
研究実績の概要

ナイーブCD8 T細胞が外来抗原に反応し増殖した後、大部分が細胞死を起こす一方、少数のCD8 T細胞が生き残り、メモリーCD8 T細胞となる。この細胞群の数は生体内で一定に維持され、もう一度同じ抗原に遭遇した際、素早く免疫反応を引き起こし、宿主を感染性微生物から防御する。この宿主防御に重要なメモリーCD8 T細胞の生体内における量的維持機構は、未だ明らかではない点が多い。
従来、CD4 T細胞欠損マウスモデルであるMHCクラスII (MHCII)欠損マウスにメモリーCD8 T細胞を移入するとその数が減少するという報告から、CD4 T細胞がメモリーCD8 T細胞の恒常性維持に重要であると考えられてきた。しかし、MHCII欠損マウス以外の様々なCD4 T細胞欠損マウスをホストとした場合、メモリーCD8 T細胞は減少しなかった。つまり、メモリーCD8 T細胞の数の減少は、CD4 T細胞ではなくむしろMHCII欠損により、本来MHCIIを発現する抗原提示細胞の機能異常が誘導された結果、メモリーCD8 T細胞の恒常性が破綻すると考えられた。MHCII欠損マウスでは炎症性サイトカインの発現が亢進しており、かつメモリーT細胞ではこのサイトカインが誘導する分子群の発現上昇が観察された。さらに、この炎症性サイトカインの持続的シグナルによってメモリーT細胞の恒常性が破綻することも明らかにできた。また、MHCII欠損による炎症性サイトカインの上昇は大腸のCD8 T細胞で観察され、腸内細菌依存的に誘導されることが無菌化MHCII欠損マウスの解析より示された。樹状細胞特異的MHCII欠損マウスの解析も行い、炎症性サイトカイン産生抑制は、樹状細胞以外のMHCII発現細胞によっても誘導されることが示され、このMHCIIによる抑制機構にCD8 T細胞上のLAG-3の関与を示唆する結果も得ている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Single-cell RNA sequencing analysis reveals heterogeneity of memory CD8 T cells and unbiased impact of MHC class II-deficiency on memory CD8 T cell subpopulations2021

    • 著者名/発表者名
      Ruka Setoguchi
    • 学会等名
      Kyoto T cell Conference
  • [学会発表] Single-cell RNA sequencing analysis reveals heterogeneity of memory CD8 T cells and unbiased impact of MHC class II-deficiency on memory CD8 T cell subpopulations2021

    • 著者名/発表者名
      Ruka Setoguchi
    • 学会等名
      免疫学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi