研究課題/領域番号 |
18K07053
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
平林 容子 国立医薬品食品衛生研究所, 安全性生物試験研究センター, センター長 (30291115)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 造血幹細胞 / エクソソーム / 造血ニッチ |
研究実績の概要 |
本研究では、若年期に受けた2Gyの照射による急性期の障害性からの回復後に惹き起こされる白血病を含む遷延性病変の発症機序をなすと考えられるこれらの知見の分子基盤を、特に末梢血中のエクソソームRNAに焦点をあてて、明らかにすることを企図している。 即ち、照射後経時的に変化してゆく造血幹前駆細胞側のみならず、造血を支えるニッチ(niche)との相互作用をも包含する指標として、病態や組織 傷害の指標への適用の可能性が期待される末梢血中のエクソソームRNAに着目し、未分化な造血幹前駆細胞の長期にわたる遷延性の回復遅延のマーカー遺伝子の探索を行う。これによって、白血病発症につながる機構解明の手がかりが得られるものと期待される。 昨年度は、エクソソームRNAの計測条件の設定に基づき、若齢期に単回の電離放射線を全身照射した18ヶ月齢のマウスと非照射対照群とからそれぞれ分離保存していた骨髄細胞からエクソソームRNAを抽出する事に成功し、両群で明らかに発現量の異なる一連のsmall RNAsが分離された。より詳細な解析を行うことで、Brms1l (BRMS1 like transcriptional repressor)のエクソン中に存在する新規エクソソームRNAの単離に成功した。Brms1lは、breast carcinoma metastasis suppressor (BRMS1)に相同性を持ち、glioblastomaやovarian cancerを抑制する作用が報告されている。2Gyの照射群において、Brms1lの遺伝子発現は低下していたことから、今回得られた結果は、照射群でのがん抑制作用の低下状態が反映されたものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画では最終年度にあたるが、コロナ禍での様々な制約もあり、令和元年に分離された遺伝子群のうち、Brms1l (BRMS1 like transcriptional repressor)のエクソン中に存在する新規エクソソームRNAの単離には成功したものの、発がんメカニズムへの関与など、より詳細な機能解析には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
バイオマーカー候補として単離した新規の small RNA について、それらの制御下の遺伝子群の解明を行い、白血病の機序との関連についての機能解析を進める。更に、照射後経時的に変化してゆく造血幹前駆細胞側のみならず、造血を支えるニッチ(niche)との相互作用をも包含する指標として、病態や組織 傷害の指標への適用の可能性が期待される末梢血中のエクソソームRNAに着目し、若齢期における単回照射後の経時的推移を含めた解析を進め、所期の目的である未分化な造血幹前駆細胞の長期にわたる遷延性の回復遅延を反映するマーカー遺伝子の探索を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症対策として、国内外の会議が中止ないしは、web開催となっており、旅費として計上した分について、解析用の消耗品に充当した。次年度についても、今後の推移を見ながら、必要に応じて解析用の消耗品に充当してゆく。
|