研究課題/領域番号 |
18K07055
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
安藤 秀二 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (30360803)
|
研究分担者 |
安藤 匡子 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (10466914)
松村 隆之 国立感染症研究所, 免疫部, 主任研究官 (50434379)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | リケッチア / 病態発現 |
研究実績の概要 |
リケッチア感染症の病態解析モデルは極めて限定的で,つつが虫病の原因となるOrientia tsutsugamushiは,血清型により異なる病原性を示すことが明らかになってきたが,つつが虫病とともに国内患者発生が多く,増加傾向の日本紅斑熱原因菌Rickettsia japonicaをはじめとする紅斑熱群リケッチアのヒトでの病態発現機序は不明のままである。このことの解明のため,野生型ならびに遺伝子改変マウス等を用いたin vivo感染実験と,生体内でのリケッチア標的細胞である血管内皮細胞やマクロファージについて単球系分化細胞,初代培養細胞や株化細胞を用いたex vivo,in vitro感染実験を行い,個々のデータを有機的に結合,外挿することにより,ヒト生体内での発病環境に近い条件の検討,重症度を規定する因子,機序を明らかにすることを目的としている。 初年度は,リケッチアシード作製としてMyD88 KOマウス継代により維持されているRj標準株の実験用シードを予備実験においてマイコプラズマフリーを確認し,大量培養,再現性を検討しうる体制を整えることを開始し,細胞再馴化Ot株も同様に維持,実験に使用するシード作製の準備を行った。また,日本紅斑熱リケッチアと同一群の紅斑熱群リケッチアに属するR. rickettsiiやR. conoriiにおいてはマウスモデルの実験系が海外で進み始めていることから,それらの標準株の入手,比較検討のためのシード作製の準備も行った。 また入手に時間を要するマダニ成分ストック作製のため,分担者,協力者とともにマダニ収集も行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
リケッチアは,ウイルスや一般的な細菌に比較して増殖に時間を要することから,使用株の種類が多岐にわたることから,それらの準備に時間を要した。各シード株の品質を確認し、順次、次の感染解析に進み、初年度予定していた解析も含め進捗させることが可能と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
感染実験に使用するシード化した各種リケッチアの品質の確認を行い,順次,R. japonicaを主にin vitro,ex vivo感染によるRjの細胞内動態と宿主細胞のトランスクリプト―ム解析等を進める。リケッチア増殖で一般的な株化細胞(L929他),生体内で感染標的となるマクロファージ系,内皮細胞系の株化また初代細胞,マダニ由来細胞等にリケッチアを感染,増殖曲線,細胞内動態をqPCRによる測定等とともに電子顕微鏡観察をおこなう。また次世代シークエンサーを用いたRNA-Seq解析を行い,感染宿主細胞におけるmRNA発現レベルを解析,リケッチア増殖に優位に働く宿主因子を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末納品等にかかる支払いが平成31年4月1日以降となったため。
|