• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

リケッチア症の感染成立と病態発現に関する実験学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07055
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

安藤 秀二  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (30360803)

研究分担者 安藤 匡子  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (10466914)
松村 隆之  国立感染症研究所, 免疫部, 室長 (50434379)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードリケッチア / 病態発現
研究実績の概要

日本国内で発生する主たるリケッチア感染症はつつが虫病と日本紅斑熱である。それらの病態モデルは極めて限定的であり,つつが虫病の原因となるOrientia tsutsugamushiは,血清型により病原性が異なることが明らかになってきたが,患者が増加傾向にあり,死亡例も多い日本紅斑熱の原因菌Rickettsia japonicaをはじめとする紅斑熱群リケッチアのヒトに適用できる病態発現機序は不明のままである。それらの解明のため,in vivo, ex vivo,in vitro感染実験を行い,個々のデータを有機的に結合,外挿することにより,ヒト生体内での発病環境に近い条件の検討,重症度を規定する因子,機序を明らかにすることを目的としている。
本研究で対象とするリケッチア性病原体はいずれもBSL3施設を必要とし,R. japonicaは特定病原体に指定されている。しかしながら2021年度は,2019年度末より始まった新型コロナウイルス感染症のパンデミック継続したことにより,研究代表者が所属する施設においては新型コロナウイルスに関する業務が優先される状況が続いた。研究代表者は,新型コロナウイルスを取り扱うBSL3実験室の責任者として,研究者の調整,指導,その他施設内の横断的新型コロナウイルス対応の業務が発生したため,2021年度の自身の研究は最低限となり,シード作製とその品質を確認し,期間を延期し申請することにより対応することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

リケッチアは,ウイルスや一般的な細菌に比較して増殖に時間を要する上,BSL3病原体,一部は特定病原体であることから,新型コロナウイルス感染症パンデミックのような事態が発生した際,施設の利用制限などにより影響を大きく受ける。
2021年度は,2019年度末より始まった新型コロナウイルス感染症のパンデミックが継続長期間に及び,研究代表者所属施設においては新型コロナウイルスに関する業務が優先される状況が続いた。研究代表者は,新型コロナウイルスを取り扱うBSL3実験室の責任者として,研究者の調整,指導,その他施設内の横断的新型コロナウイルス対応の業務が続いたため,2021年度の自身の研究は最低限となり,期間を延期申請することにより対応することとした。

今後の研究の推進方策

研究計画を再構築し,実験室の利用可能状況に合わせ,順次,Orientia tsutsugamushiに続いてRickettsia japonicaの複数株について,マイコプラズマ汚染などの品質確認をおこない,シード化した。宿主細胞の遺伝子発現について外部委託するなどし, Rjを主に,in vitro,ex vivo,in vivo感染,増殖,細胞内動態を,qPCRによる測定,電子顕微鏡観察等,また次世代シークエンサーを用いたRNA-Seq解析,トランスクリプト―ム解析等を進め,リケッチア増殖に優位に働く宿主因子を検討する。

次年度使用額が生じた理由

年度末納品等にかかる支払いが令和3年4月1日以降となったため。
また特に,COVID-19による実験施設の使用制限等により,実験が困難になり,研究機関を延長申請したため。計画の全体の進捗を精査し,延長制度も考慮した適切な使用計画を再構築して実施を進める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Serological and molecular survey of tick-borne zoonotic pathogens including severe fever with thrombocytopenia syndrome virus in wild boars in Miyazaki Prefecture, Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Kirino Y, Yamamoto S, Nomachi T, Mai TN, Sato Y, Sudaryatma PE, Norimine J, Fujii Y, Ando S, Okabayashi T
    • 雑誌名

      Veterinary Medicine and Science

      巻: 8 ページ: 877-885

    • DOI

      10.1002/vms3.696.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ダニ媒介性感染症の発生動向の変化2022

    • 著者名/発表者名
      安藤秀二、篠塚(杉森)千恵子
    • 雑誌名

      臨床と微生物

      巻: 49 ページ: 175-182

  • [雑誌論文] Tick surveillance for Borrelia miyamotoi and genomic analysis of isolates in Inner Mongolia, China.2021

    • 著者名/発表者名
      Gaowa, Wulantuya, Sato K, Liu D, Cui Y, Yin X, Li H, Wang T, Liu R, Wu L, Lu S, Gao T, Cao M, Wang G, Li C, Yan D, Ohashi N, Ando S, Kawabata H.
    • 雑誌名

      Parasites Vectors

      巻: 14 ページ: 358

    • DOI

      10.1186/s13071-021-04809-z.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Potential anti-COVID-19 agents, Cepharanthine and 1 Nelfinavir, and their usage for combination treatment.2021

    • 著者名/発表者名
      Ohashi H, Watashi K, Saso W, Shionoya K, Iwanami S, Hirokawa T, Shirai T, Kanaya S, Ito Y, Kim KS, Nomura T, Suzuki T, Nishioka K, Ando S, Ejima K, Koizumi Y, Tanaka T, Aoki S, Kuramochi K, Suzuki T, Hashiguchi T, Maenaka K, Matano T, Muramatsu M, Saijo M, Aihara K, Iwami S, Takeda M, Mckeating JA, Wakita T
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 ページ: 102367

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102367.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リケッチア症の概況2022

    • 著者名/発表者名
      安藤秀二
    • 学会等名
      令和3年度 希少感染症診断技術研修会
  • [学会発表] 輸入Queensland tick typhus(クイーンズランドマダニチフス)の一例2021

    • 著者名/発表者名
      森村 歩、白野倫徳、小西啓司、笠松 悠、後藤哲志、阿部仁一郎、安藤秀二
    • 学会等名
      第94回日本感染症学会
  • [学会発表] 国内のダニ媒介感染症の発生状況(2021年9月11日現在)2021

    • 著者名/発表者名
      安藤秀二
    • 学会等名
      第28回ダニと疾患のインターフェイス(SADI2021神戸)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi