• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

癌特異的代謝を介し増悪化に寄与するGPCR OR7C1の作用機序解明と治療応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

武井 則雄  北海道大学, 医学研究院, 助教 (50523461)

研究分担者 太田 明伸  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30438048)
桜井 敬之  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (80317825)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードGPCR / ワールブルグ効果 / 癌 / 糖代謝 / CRISPR/Cas9
研究成果の概要

細胞が機能する為のエネルギー代謝において、癌細胞では正常の細胞とは異なり、好気的環境下においても解糖系によるエネルギー代謝が生じることが知られており、この特性は腫瘍内の様々なストレス環境下において、癌の悪性化に関与している可能性も示唆されている。
本研究では、この正常細胞とは異なる癌の特徴的なエネルギー代謝経路に着目し、本経路への関与が示唆されている機能未知の分子に着目し、その機能解析と本分子抑制による治療効果を検証する研究を行った。その結果、本分子は癌特有のエネルギー代謝経路において主要な代謝酵素を調節する役割を担っている可能性が示唆され、癌治療における新規標的分子としての可能性を示した。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者は、癌の特殊なエネルギー代謝として知られ、癌の悪性化に影響を及ぼす可能性が示されているワールブルグ効果に着目し、その機構への関連が示唆される分子の機能を解明し治療への応用が可能かの基礎的知見を示した。
癌細胞は正常の細胞とは異なり、高い増殖能と分化・転移能を有しており、生物学的に癌細胞においてそのような悪性化に影響をおよぼす因子は治療標的・診断マーカーとなる可能性があることから、それらに関与する新規の因子を同定し、その役割を明らかにすることは、新しい治療法や診断法の開発に有用である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi