• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

全身老化誘導における脳内インターフェロンシグナルの影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

佐藤 卓  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (40375259)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインターフェロン / 脳内炎症 / 炎症老化 / ミクログリア
研究成果の概要

I型インターフェロン(IFN)は、生体の抗ウイルス応答に重要なサイトカインである。一方、脳内や末梢において非感染性に発現したIFNが、少なからず神経系の恒常性や機能に影響を及ぼし、脳老化や全身老化に関わる可能性が報告されている。本研究では、脳内でIFNシグナルが慢性活性化する新規マウスモデルの確立を試みた。その中で、脳内炎症に関わるミクログリアで同シグナルを恒常活性化しうるマウスモデルを樹立した。

自由記述の分野

幹細胞生物学、免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会がを迎えた日本において、健康長寿社会を創生することは重要なテーマである。我々はこれまでに非感染性に分泌されるIFNが、生体内ストレス要因の一つであることを、様々な臓器で明らかにしてきた。最近になり、老化したマウスや老人の脳内では、非感染性にIFNの生産が高まり、海馬の認知機能を低下させる一因となることが示されている。さらに、脳内に起こった炎症は、全身の老化を引き起こす可能性も示されている。IFNは、この老化のドミノを引き起こすトリガーの一つである可能性があり、本研究において見出したマウスモデルは、このメカニズムを検証しうる有用なリソースである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi