• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

リンパ形質細胞性リンパ腫の分化動態に関わる因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07068
研究機関大阪大学

研究代表者

和田 直樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80521731)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード悪性リンパ腫 / リンパ形質細胞性リンパ腫 / 分化動態 / グルタミン
研究実績の概要

グルタミンは細胞増殖だけではなく細胞分化にも重要な役割を果たしている。グルタミンはリンパ球の分化に重要な役割を果たしているが、リンパ腫の分化に対してグルタミンが及ぼす効果については知見が乏しい。リンパ形質細胞性リンパ腫は形質細胞分化を伴うB細胞性リンパ腫で、Bリンパ球と形質細胞の性格を併せ持つので、リンパ腫の分化について検討しやすい腫瘍である。私達は、リンパ形質細胞性リンパ腫の細胞株を用いて、リンパ腫の分化に対してグルタミンが及ぼす効果を調べた。その結果、グルタミンはp38 MAPKを介して形質細胞分化を促進していることが分かった。私達は、リンパ形質細胞性リンパ腫において、Bリンパ球と形質細胞の性格を両方持たない未熟な細胞群が少数存在し、その細胞群は多分化能を有しアポトーシス耐性であること、逆に、Bリンパ球と形質細胞の性格を両方強く持つ分化した細胞群はアポトーシスに脆弱なことを既に報告した。グルタミンは、未熟なアポトーシス耐性細胞群の割合を減らし、アポトーシスに脆弱な分化した細胞群の割合を増やす因子であることが分かった。このことは抗腫瘍効果(分化誘導療法など)への活用につながる可能性があると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グルタミンが、リンパ形質細胞性リンパ腫において、未熟なアポトーシス耐性細胞群の割合を減らし、アポトーシスに脆弱な分化した細胞群の割合を増やす因子であることが分かったから。

今後の研究の推進方策

リンパ形質細胞性リンパ腫以外の細胞で知られている分化動態に関わる既知の微小環境因子が、リンパ形質細胞性リンパ腫細胞株でどのように作用するかを引き続き検討する。これまでに低酸素環境、大気圧プラズマやグルタミンの作用を検討してきたが、現在、検討すべき他の微小環境因子を模索している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of glutamine on lymphoplasmacytic lymphoma, especially on the viewpoint of the differentiation into vulnerable subpopulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Wada N, Nojima S, Tahara SI, Ohshima K, Kurashige M, Kawasaki K, Tone M, Kusumoto S, Ikeda JI, Morii E.
    • 雑誌名

      Pathol Res Pract

      巻: 214 ページ: 1667-1674

    • DOI

      doi: 10.1016/j.prp.2018.08.019.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi