• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Hippoパスウェイをターゲットとした腎癌悪性化モデルマウスの作製と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K07070
研究機関大分大学

研究代表者

松浦 恵子  大分大学, 医学部, 教授 (00291542)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腎癌 / ノックアウトマウス / Hippoパスウェイ
研究実績の概要

本研究は、ccRCCの発症と悪性化を忠実に模倣するモデルを作製する目的で、腎臓だけで癌抑制遺伝子VHLとSAV1の遺伝子がダブルにノックアウトされるマウスを作成する。さらに遺伝子欠失の時期が生後数週間たってから起きる誘導性のノックアウトマウスとする。癌の進行・進展の過程を忠実に再現できるモデルマウスの作製により、腎癌の発生から悪性化に至るメカニズムを解明するだけでなく、Hippoパスウェイをターゲットとした治療の有効性を証明することにより、真に予後不良な高悪性度腎癌の治療標的を明確し、モデルマウスを用いた治療法の評価系を構築することを目指す。
2018年度は、VHL単独、SAV1単独、VHLとSAV1のダブルノックアウトマウスを作成した。ホモノックアウトマウスは出生しないか、出生後すぐに死亡した。死亡したマウスの腎臓には嚢胞が散見された。
2019年度には、2018年度に作成したノックアウトマウスについて、腎臓の組織学的変化や免疫組織学的解析を行った。ホモノックアウトマウスでは、嚢胞内に異形な細胞の増生がみとめられた。尿細管特異的マーカーによる免疫染色では、SAV1, VHL, SAV1+VHLでの遺伝子欠失の組み合わせによって違いが認められた。ヘテロノックアウトマウスを長期にわたって観察したところ、生存率には違いがみられなかったが、腎重量の違いがみられた。これらの結果から、遺伝子のホモ欠損とヘテロ欠損、またその組み合わせにより、腎臓の形態や嚢胞形成に違いがみられたことから、Hippoパスウェイが腎臓の形成にとって重要な役割を担い、それはVHLとは異なる機序をになっていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度には、2018年度に少数のマウスのVHLヘテロノックアウトマウスとSAV1ヘテロノックアウトマウスとのダブルノックアウトマウスが、死亡率には影響なく、また肉眼的に明らかな腫瘍形成はみとめられないものの腎重量の減少が認められたことから、これらのマウスの数を増やし、さらに1年半後までの観察を行なった。VHLヘテロノックアウトマウス、SAV1ヘテロノックアウトマウスも、野生型と比較すると腎重量はやや減少傾向にあった。2018年度に作成したホモノックアウトマウスとともに、免疫組織化学的解析を行なった。
ホモノックアウトマウスでは、近位尿細管の減少、YAPの核での発現増強などが認められた。特に、ダブルノックアウトマウスではその傾向が強いことがわかった。ヘテロノックアウトマウスでは、ホモノックアウトマウスと比較すると、その変化は弱いものの、YAPの核での発現が強いマウスも認められた。
以上より概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

継続して繁殖させているノックアウトマウスについては、それぞれの系統毎に今後、他のマーカーを用いた免疫組織化学的解析をさらに加えて、表現系を明らかにしていきたい。
2018年度に作成したノックアウトマウスについて、Six2-Creではプロモーター領域に遺伝子変異が起きており誘導性ではなかったため、2019年度に、あらたにCARD13,CARD16を熊本大学生命資源研究・支援センターより入手し系統維持、交配を始めた。今後は、これらの新しいマウスとの交配によって得られた系統を増やし、薬剤誘導により、表現系の有無を確認していく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)2019年度には、大学動物舎の改築等の関係上、ノックアウトマウスの繁殖数が制限されたため、PCR,、マウス等物品費に係る予算が当初計画より少なかった。そのため学会発表に資するデータ収集にいたらなかったことから、旅費も当初計画より少なかった。
(使用計画)2020年度にはマウスの蛍光免疫染色等での解析を行ない、物品費は使用できる。また、学会等で結果の報告や資料収集のための旅費も2020年度に使用できる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件)

  • [雑誌論文] irst description of male worms of Enterobius (Colobenterobius) serratus (Nematoda: Oxyuridae), the pinworm parasite of proboscis monkeys.2020

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H, Frias l, Peter S, Hasan NH, Stark DJ, Lynn MS, Sipangkui S, Goossens B, Matsuura K, Okamoto M, MacIntosh AJJ.
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4722(3) ページ: 187,294

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4722.3.6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A transgenic mouse expressing miR-210 in proximal tubule cells shows mitochondrial alteration: possible association of miR-210 with a shift in energy metabolism.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakada C, Hijiya N, Tsukamoto Y, Yano S, Kai T, Uchida T, Kimoto M, Takahashi M, Daa T, Matsuura K, Shin T, Mimata H and Moriyama M.
    • 雑誌名

      J Pathol

      巻: 251 ページ: 12,25

    • DOI

      10.1002/path.5394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nematodes belonging to the genus Ternidens(Strongyloidea: Chabertiidae) found in a talapoin, Miopithecus talapoin, imported for sale as a pet.2019

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H, Matsuura K and Asakawa M.
    • 雑誌名

      Jpn. J. Vet. Parasitol.

      巻: 18(2) ページ: 65,71

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi