• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

Hippoパスウェイをターゲットとした腎癌悪性化モデルマウスの作製と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K07070
研究機関大分大学

研究代表者

松浦 恵子  大分大学, 医学部, 教授 (00291542)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードHippoパスウェイ / ノックアウトマウス / 腎癌
研究実績の概要

本研究は、ccRCCの発症と悪性化を忠実に模倣するモデルを作製する目的で、腎臓だけで癌抑制遺伝子VHLとSAV1の遺伝子がダブルにノックアウトされるマウスを作成する。さらに遺伝子欠失の時期が生後数週間たってから起きる誘導性のノックアウトマウスとする。癌の進行・進展の過程を忠実に再現できるモデルマウスの作製により、腎癌の発生から悪性化に至るメカニズムを解明するだけでなく、Hippoパスウェイをターゲットとした治療の有効性を証明することにより、真に予後不良な高悪性度腎癌の治療標的を明確し、モデルマウスを用いた治療法の評価系を構築することを目指す。2018年度は、VHL単独、SAV1単独、VHLとSAV1のダブルノックアウトマウスを作成した。ホモノックアウトマウスは出生後すぐに死亡し、その腎臓には嚢胞が見られた。2019年度から2021年度には、2018年度から作成を続けているノックアウトマウスについて、腎臓の組織学的変化や免疫組織学的解析を行った。SAV1, VHL, SAV1+VHLでの遺伝子欠失の組み合わせによって腎発生や嚢胞のでき方について解析し、腎の正常発生に異常がみられること、発生初期にはSAV1のヘテロノックアウトマウスでも異常がみられることを明らかにした。またSAV1とVHLのノックアウトマウスでは、形成される嚢胞の形態等に違いがあった。また新たな誘導性のCre発現系マウスの作成を開始した。
2022年度には、生後0週から5週目までのノックアウトマウスの個体を新たに得ることで統計学的に解析できる個体数を確保した。これらのマウスの体重や腎重量、腎機能の解析を行った。またさらに胎内でのマウスの解析のために胎児の腎臓を標本とした。誘導系ノックアウトマウスでは食餌によるtamoxifen投与を行い、全身臓器の解析を行った。その結果、少数ではあるが腎嚢胞の形成を認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Association between psychomotor function and ALDH2 genotype after consuming barley shochu: A randomized crossover trial2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuura Keiko、Kushio Satoshi、Imai Hiromitsu、Kudo Hideo、Wakuda Hirokazu、Otani Naoyuki、Kuranari Masae、Sekiguchi Ai、Ohyama Tetsuji、Uemura Naoto
    • 雑誌名

      Clinical and Translational Science

      巻: 16 ページ: 686~693

    • DOI

      10.1111/cts.13482

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developmental Stages of Grassenema procaviae Petter, 1959 (Cosmocercoidea: Atractidae) Found in the Stomach of Cape Hyrax (Procavia capensis)2022

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Hideo、Hayashi Kei、Akita Yuko、Une Yumi、Huffman Michael A.、Matsuura Keiko
    • 雑誌名

      Journal of Parasitology

      巻: 108 ページ: 366~373

    • DOI

      10.1645/21-117

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi