• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新規モデルマウスを用いたシェーグレン症候群発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07075
研究機関東邦大学

研究代表者

田中 ゆり子  東邦大学, 医学部, 講師 (40396685)

研究分担者 小野里 磨優  東邦大学, 薬学部, 助教 (50610094)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードシェーグレン症候群
研究実績の概要

これまで我々は、T細胞の染色体構造調節因子Special AT-rich sequence binding protein 1(SATB1)遺伝子を血球系細胞特異的に欠損させたマウス(SATB1cKO)を用いて、自己免疫疾患発症機序の解析を行ってきた。SATB1cKOマウスは、生後4週齢からヒトのシェーグレン症候群(Sjogren's syndrome : SS)様病態を呈することが明らかになっている。本研究では、SATB1cKOマウスをモデルマウスに用いて、SS発症初期の病態形成とそれに関わる分子メカニズムを明らかにすることを目指した。
SATB1cKOマウスにおいて、血清中自己抗体価が上昇する前段階(SS発症初期)でのSS特異的なバイオマーカーを調べるために、SS発症前後のSATB1cKOマウスから涙液を採取し、涙液中の炎症性サイトカイン濃度を測定したところ、IFN-γ、TNF-α、IL-1αとIL-6がマウスの週齢と共に増加した。しかし、これらのサイトカインは全てが、SS発症初期ではなく、血清中の自己抗体が増加する約12週齢で増加した。よってこれらの涙液中サイトカインは、SS発症初期のバイオマーカーには適さないと考えられた。次に、HPLC-蛍光検出法及びLC-MS/MSを用いてマウス血清中のアミノ酸解析を行った。昨年度の結果より、SS発症初期のSATB1cKOマウス血清では、トリプトファン(Trp)の代謝体であるキヌレニン(KYN)濃度が野生型マウスと比べて有意に増加していたことから、TrpをKYNに代謝するインドールアミン2,3デオキシゲナーゼ(IDO)に着目し、唾液腺、涙腺組織中のIDO発現を調べた。その結果、SS発症初期のSATB1cKOマウス唾液腺では既にIDO発現が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究到達目標の1つである、自己反応性T細胞のクーロン化は本年度も達成に至らず検討中である。唾液腺上皮を用いた自己抗原提示により、自己反応性T細胞の増殖を確認は出来たが、細胞数が少ないため自己反応性T細胞分離には至らなかった。最終年度内に、自己反応性T細胞のクローン化を目指す。
またSATB1cKOマウスにおいて、血清中自己抗体価が上昇する前段階(Sjogren's syndrome : SS発症初期)でのSS特異的なバイオマーカーを調べるために、血清を採取し、HPLC-蛍光検出法及びLC-MS/MSを用いてアミノ酸解析を行った。その結果、SS症状の出現前から発症初期のSATB1cKOマウス血清で、トリプトファン(Trp)の代謝体であるキヌレニン(KYN)濃度が野生型マウスと比べて有意に増加していることが明らかとなった。Trpは、Trp2,3デオキシゲナーゼ(TDO)、インドールアミン2,3デオキシゲナーゼ(IDO)によりKYN経路へと代謝される。そこでIFN-γにより誘導され、免疫系細胞や上皮細胞などに発現するIDOに着目して検討した。SS発症初期のSATB1cKOマウス血清で認められたTrp代謝亢進は、唾液腺組織での反応を反映しているのかを調べるために、唾液腺でのIDO 発現を調べた結果、4週齢のSATB1cKOマウス唾液腺では、既にIDO mRNA発現が上昇し、免疫染色でもIDO発現は認められ、その発現は週齢と共に増加した。また、SATB1cKOマウス唾液腺では、IFN-γ mRNA発現が3週齢から、IL-6 mRNA発現は4週齢から野生型マウスに比べ有意に増加した。そこで、SS発症初期のSATB1cKOマウス唾液腺でのIDO発現とIFN-γ発現の関係を、抗IFN-γ中和抗体をSATB1cKOマウスへ投与した。現在その効果を検討している。

今後の研究の推進方策

自己反応性T細胞クローン化については、これまでに引続き実験を継続する。
SS発症初期に発現する、SS特異的なバイオマーカーの探索については、IDOを中心に解析を進める。
当初より計画している、自己抗原の同定についても、検討を開始する。自己反応性T細胞の分離・クローン化が進んだ時点ですぐに抗原性の解析が行えるように整える。

次年度使用額が生じた理由

本年度は学会旅費の一部をを別の研究費から支出したため次年度使用額が生じた。次年度使用額は本年度に実施予定の実験に使用する試薬・消耗品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] Sjogren's syndrome疾患モデルマウスの病態解析 -発症初期新規分子マーカーの探索-2019

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆり子、小野里 磨優、井上 彰子、福島 健、近藤 元就
    • 学会等名
      東邦大学5学部合同学術集会
  • [学会発表] Sjogren’s syndrome 疾患モデルマウス血清中代謝産物の解析. 日本トリプトファン研究会2019

    • 著者名/発表者名
      田中 ゆり子,小野里 磨優,近藤 元就,福島 健
    • 学会等名
      日本トリプトファン研究会
  • [学会発表] シェーグレン症候群疾患モデルマウスの病態解析と発症初期新規分子マーカーの探索2019

    • 著者名/発表者名
      田中ゆり子, 井上彰子, 小野里磨優, 福島健, 近藤元就
    • 学会等名
      第28回 日本シェーグレン症候群学会学術集会
  • [学会発表] LC-MS/MS によるシェーグレン症候群疾患モデルマウス血清中 L-トリプトファン及び L-キヌレニンの定量2019

    • 著者名/発表者名
      小野里 磨優, 田中 ゆり子, 井上 彰子, 近藤 元就, 福島 健
    • 学会等名
      第32回 バイオメディカル分析科学シンポジウム(BMAS2019)
  • [学会発表] Lack of SATB1 leads to Sjogren's syndrome like autoimmune manifestations in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Tanaka, Akiko Inoue, Taku Kuwabara, Taku Naito, Motonari Kondo
    • 学会等名
      The 48th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [学会発表] Mitochondrial respiration is critical for TCR signaling via an oxidative inactivation of phosphatase.2019

    • 著者名/発表者名
      Taku Kuwabara, Marii Ise, Taku Naito, Yuriko Tanaka, Motonari Kondo
    • 学会等名
      The 42nd annual meeting of the molecular biology society of Japan
  • [学会発表] Lack of SATB1 leads to Sjogren's syndrome like autoimmune manifestations in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Tanaka, Akiko Inoue, Taku Naito, Taku Kuwabara, Motonari Kondo
    • 学会等名
      52nd Annual Meeting Of The Society For Leukocyte Biology

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi