• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

糞口感染地域から得たDNA材料によるブラストシスチスの人獣共通感染性の再検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K07085
研究機関奈良女子大学

研究代表者

吉川 尚男  奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (50191557)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードブラストシスチス / 伝播 / 人獣共通感染性 / 多様性 / 家畜動物 / 糞口感染地域
研究実績の概要

本研究は、住民とその家畜動物の間で高率に糞口感染が生じている地域の疫学調査により得られたDNA材料により、ブラストシスチスの人獣共通感染性について再検証することである。
前年度の成果から、住民の腸管内で増殖していると判断されたブラストシスチスのサブタイプ(ST)は1,2,3であり、家畜動物の場合は、ブタではST5、ニワトリではST6, 7、ヤギではST1, 5が検出され、水牛からは検出されなかった。
今年度は、これらのSTについて、サブクローニング法のシークエンス解析により住民と家畜動物を比較した。住民とヤギの両方から検出されたST1については、住民10名からのDNA材料からは遺伝的に異なるST1AとST1Cの混在が検出されなかった。一方、ヤギのDNA材料の半数からST1AとST1Cの混在が検出された。小サブユニット・リボソームRNA遺伝子の塩基配列による分子系統解析から、このST1AとST1Cは系統的に異なるブラストシスチス由来であると判断されたため、住民に感染していたST1AとST1Cが家畜動物のヤギに伝播したと想定された。 すなわち、ST1AとST1Cのブラストシスチスは、人獣共通感染性があるということ示された。
一方、ブタとヤギの腸管内で増殖していたST5については、ブタからはST5Bのみが検出され、ヤギからはST5Aのみが検出できた。一方、4名中の3名の住民からはST5AとST5Bの両方が検出され、ブタとヤギの両方の糞便汚染により住民へ伝播が生じていると判断された。しかし、住民からのPCR増幅は薄いバンドのみであり、腸管内で増殖しておらず、一過性に通過している程度と判断された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナの蔓延により、研究できる環境が厳しく、大学院生との研究も対面で行えない状況が続いてきた。そのため、従来と同等の結果を出すために数倍の日程を必要とし、遅れている。

今後の研究の推進方策

現在も、大学執行部より学生との対面による実験等を避けるように指導されており、研究の進捗状況は遅れがちであるが、確実に遺伝子解析を進めており、本研究による小サブユニット・リボソームRNA遺伝子の塩基配列の詳細な比較研究により、同一サブタイプ内に、遺伝的に異なるブラストシスチス集団が存在することが明らかとなった。すなわち、ST1とST5についてはサブタイプ分類だけではブラストシスチスの分類・同定には不十分であることが示された。今後、この研究を進めることで、ブラストシスチスの感染伝播についてはサブタイプ分類では不十分であり、詳細な遺伝子解析に基づく解析方法が必要であることを世界中の研究者に知らせる必要性がある。現在、これまでの成果を論文にまとめており、今後、学術論文として発表する計画である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの蔓延により、大学における研究の進捗状況が急減したため、当初予定していた塩基配列の解読サービスの利用頻度が減り、余剰金が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] エイクマン分子生物学研究所(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      エイクマン分子生物学研究所
  • [備考] Eijkman Institute of Molecular Biology

    • URL

      http://www.eijkman.go.id/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi