• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

実臨床データを利用した寄生虫症最適検査診断システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

丸山 治彦  宮崎大学, 医学部, 教授 (90229625)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード寄生虫症 / 症候 / 鑑別診断 / 好酸球増多 / 抗体検査
研究成果の概要

宮崎大学医学部感染症学講座寄生虫学分野に寄生虫症検査依頼のあった3,085症例の臨床情報と検査結果を分析した。検査依頼症例の症状・症候で最も多かったのが胸部症状または胸部異常画像所見で、全体の約3分の1を占めた。腹部症状、神経症状、眼病変がこれに続いた。末梢血好酸球増多または局所の好酸球浸潤をともなう症例は全体の54.5%であった。検査の結果最も寄生虫症の割合の高かった症候は皮膚爬行疹(70.2%)で、次いで皮下腫瘤(65.4%)、肝異常陰影(43.8%)が続いた。好酸球増多をともなう場合は陽性率はそれぞれ10%程度高くなった。

自由記述の分野

寄生虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

線虫や条虫、吸虫による寄生虫症は疾患としては単純であり、正しく診断がつけばほとんどの場合に治療は容易である。ところがごく稀にしか遭遇しないため、一般臨床医にとっては典型的な苦手感染症になっている。本研究は、現在の日本の日常診療の中で、どのような訴えや所見がある場合にどのような寄生虫症の確率が高いのかを明らかにした。また同時に、虫体由来抗原または組換え寄生虫抗原を用いた信頼性の高い系を確立した。これらを組み合わせることにより、誰がどの医療機関を受診しても、正しく寄生虫症の診断に到達するような診断プロトコルの策定が可能となった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi