研究課題/領域番号 |
18K07094
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
井上 信一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20466030)
|
研究分担者 |
小林 富美恵 麻布大学, 生命・環境科学部, 客員教授 (20118889)
新倉 保 杏林大学, 医学部, 講師 (30407019)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | γδ T cell / malaria / T cell exhaustion |
研究実績の概要 |
マラリア患者において、γδ T細胞はマラリア原虫感染赤血球に対して免疫応答する細胞の中で非常に高い反応性をもつ細胞であることから、マラリア防御免疫やマラリア免疫病態におけるγδ T細胞の役割を解明することは極めて重要である。最近、マラリア原虫に頻回感染した患者では、このγδ T細胞が “ γδ T細胞疲弊 ”という現象を起こしていることを示唆する報告が出された。しかし、この “ γδ T細胞疲弊 ”という表現型をもった細胞が、マラリアに対してどの様な影響を及ぼしているのかについては謎のままである。極めて最近、申請者は、マウスマラリアモデルにおいても、この “ γδ T細胞疲弊 ” という現象がみられることを報告した。本研究は、マウスマラリアモデルを駆使して、新たに発見されたこのγδ T細胞疲弊という現象がマラリア免疫においてどの様な働きを持っているのか、その全容解明を目的とする。 研究立案当初は、「γδ T細胞疲弊における遺伝子発現変化の解明」に関して、脾臓のγδ T細胞集団全体を対象に行ってきたが、申請者や他のグループの研究結果より、Vγ1+Vδ6.3サブセットがマラリア原虫感染で特異的な応答を見せることが示唆された。そこで、マラリア原虫感染中において脾臓内に存在する各γδT細胞サブセットのサイトカイン産生能・抑制性レセプター発現を見たところ、やはりマラリア原虫感染に対して優位な応答を見せるVγ1+Vδ6.3サブセットが特に疲弊の表現型を示すことが示された。この結果を鑑みて、現在、各感染ステージ(ナイーブ、活性化期、疲弊期)におけるVγ1+Vδ6.3 γδT細胞のマイクロアレイ解析を進めている。申請者は、H30年度の途中から所属を変更したため、研究の進度に若干の遅れが出た。しかし、既に実験系の再立ち上げも成功しており、次年度以降に挽回できると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請者は、H30年度の途中から所属を変更したため、研究の進度に若干の遅れが出た。しかし、既にマラリア原虫感染実験系の再立ち上げも成功しており、次年度以降に挽回できると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究立案当初は、「γδ T細胞疲弊における遺伝子発現変化の解明」に関して、全てのγδ T細胞を対象に行ってきたが、申請者や他のグループの研究結果より、Vγ1+Vδ6.3サブセットがマラリア原虫感染で特異的な応答を見せることが示唆された。そこで、マラリア原虫感染中において脾臓内に存在する各γδT細胞サブセットのサイトカイン産生能・抑制性レセプター発現を見たところ、やはりマラリア原虫感染に対して優位な応答を見せるVγ1+Vδ6.3サブセットが特に疲弊の表現型を示すことが示された。この結果を鑑みて、現在、各感染ステージ(ナイーブ、活性化期、疲弊期)におけるVγ1+Vδ6.3 γδT細胞のマイクロアレイ解析を進めている。さらに、これに伴って、「γδ T細胞疲弊の誘導・解除条件の解明」についてもVγ1+Vδ6.3 γδT細胞のサブセットを中心として解析を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
所属の変更が年度途中にあったため、若干の使用計画にずれが生じた。次年度に合わせて使用予定である(合計1,384,164円を予定)。具体的な次年度使用計画としては次の通りである。消耗品費:マイクロアレイ関連試薬(284千円)、マウス(300千円)、抗体(300千円)、培養関連試薬(100千円)、その他実験試薬(100千円)。旅費:日本免疫学会学術集会への参加経費(100千円)、感染免疫研究会への参加経費(100千円)。その他:論文の英語校閲経費(100千円)。
|