• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マラリア免疫におけるγδ T細胞疲弊の意義とその分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07094
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

井上 信一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20466030)

研究分担者 小林 富美恵  麻布大学, 生命・環境科学部, 客員教授 (20118889)
新倉 保  杏林大学, 医学部, 講師 (30407019)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードγδT細胞 / マラリア / T細胞疲弊
研究成果の概要

マラリア患者において、γδ T細胞はマラリア原虫感染赤血球に対して免疫応答する細胞の中で非常に高い反応性をもつ細胞であることから、マラリア防御免疫やマラリア免疫病態におけるγδ T細胞の役割を解明することは極めて重要である。最近、マラリア原虫に頻回感染した患者では、このγδ T細胞が “ γδ T細胞疲弊 ”という現象を起こしていることが示唆されている。マラリア原虫感染により疲弊状態となったVγ1+Vδ6.3 γδT細胞のマイクロアレイ解析を行うことで、γδ T細胞疲弊の発生機序の解明に向けた手がかりとなる分子群を明らかにした。その機能的意義の解明については、今後の研究結果が待たれる。

自由記述の分野

感染免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

γδ T細胞は様々な病原体に対する免疫応答のみならず、自己免疫疾患やガン免疫においても重要な役割を担うことが知られている。しかし、“γδ T細胞疲弊”に関する報告はほとんど無い。生体内でγδ T細胞疲弊が起こっていることが発見されたのがつい最近であるために、非常に新規性の高い研究対象である。本研究では、γδ T細胞疲弊が起こる分子機序の手がかりとなる分子群を明らかにすることができた。そして、本研究が推進されることで得られる知見は、マラリア免疫のみならず、γδ T細胞が関与する種々の感染免疫や自己免疫疾患やガン免疫などの様々な研究に波及効果をもたらすと期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi