• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

赤痢アメーバのマイトソームに存在する”非”合理的な分裂制御はなぜ成立したのか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K07096
研究機関東海大学

研究代表者

牧内 貴志  東海大学, 医学部, 講師 (80587709)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード寄生虫 / 原虫 / 赤痢アメーバ / ミトコンドリア / ミトコンドリア関連オルガネラ / マイトソーム / ダイナミン / ダイナミン関連タンパク質
研究実績の概要

マイトソームは、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)の生存と感染能獲得に重要な特殊化したミトコンドリアである。申請者らはオルガネラの分裂メカニズムにおいても「ミトコンドリアではdynamin-related GTPase protein(DRP)のホモ複合体が実行する膜の切断を、E. histolyticaマイトソームではヘテロ複合体(2種類:EhDrpAおよびEhDrpB)が実行する」という特殊性を見いだした。本研究では、この「1種類で可能なはずの作業をわざわざ2種類で行う」という非合理的なシステムの成立要因の解明を目指した。
令和2年度は、シスト化過程のマイトソームの分裂制御におけるDRPの機能を考察するために、in vitroステージ転換モデルEntamoeba invadensを用いた解析を行なった。まず、EhDrpAおよびEhDrpBに相同なE. invadensのEiDrpA・EiDrpB1・EiDrpB2に対するウサギ抗血清を調整し、対応する組換えタンパク質の検出が可能であることを確認した。しかしながら、EiDrpB1用抗血清では内在性EiDrpB1の検出ができず、その発現量が検出限界以下である可能性が示唆された。EiDrpAの発現量は、シスト形成が概ね完了する誘導72時間後まで微増し、その後減少して120時間後には栄養型と比較して7割程度の発現量となった。EiDrpB2は48時間後には栄養型の8割以下の発現量となり、この値はマイトソームの分裂阻害が観察できるE. histolyticaのEhDrpB発現量と近似の値であった。以上から、シスト化誘導48時間後からDRPの発現量によってマイトソームの分裂制御が行われている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 赤痢アメーバにおけるダイナミン関連タンパク質の四次構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      牧内 貴志、Herbert J. Santos、福西 菜穂子、野崎 智義、橘 裕司
    • 学会等名
      第90回日本寄生虫学会・第39回日本臨床寄生虫学会 合同大会
  • [学会発表] 赤痢アメーバにおけるマイトソームの分裂に関わるダイナミン関連タンパク質の解析2020

    • 著者名/発表者名
      牧内 貴志、Herbert J. Santos、福西 菜穂子、野崎 智義、橘 裕司
    • 学会等名
      第89回日本寄生虫学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi