• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

細菌感染治療の分子基盤を自然免疫機構と化学療法の協調的相互作用から理解する試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

土屋 晃介  金沢大学, がん進展制御研究所, 准教授 (50437216)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードパイロトーシス / インフラマソーム / ガスダーミンD / リステリア
研究成果の概要

細菌などに寄生されたマクロファージでは、自然免疫機構であるインフラマソームが活性化し、蛋白分解酵素カスパーゼ1の活性化を誘導することで、パイロトーシスと呼ばれる炎症性プログラム細胞死が起こる。我々は、リステリア感染時におけるアンピシリン投与の治療効果がインフラマソームによって促進される現象を見出し、その分子機序の解明を行った。その結果、細胞内の小胞内に捕捉されたリステリアがアンピシリン処理に耐性を示して完全な菌排除を妨げること、また、このような状態のリステリアを排除するためにはパイロトーシスの誘導が必要であることを見出した。抗生物質治療と免疫系の協調的作用が明らかになった。

自由記述の分野

感染免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

リステリアは汚染された食物を介して感染し、敗血症や髄膜炎といった重篤なリステリア症を引き起こす。リステリア症の治療には抗生物質が用いられるが依然として致死率が高い。リステリア症の第一選択薬はアンピシリンであるが、ゲンタマイシンなどとの併用が好ましいとされる。本研究は、インフラマソームを介したパイロトーシスの誘導がアンピシリンによる徹底した菌排除に必要であり、細胞内におけるアンピシリンとゲンタマイシンの併用効果の根底にあることを初めて明らかにした。さらに、小胞内に潜む細菌が抗生物質治療におけるリスク要因になり得ることを示した。これらの成果は適切な治療方針の決定に寄与するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi