• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ボツリヌス毒素の体内侵入機構を利用した粘膜ワクチンの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

松村 拓大  金沢大学, 医学系, 講師 (00456930)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードボツリヌス / 神経毒素 / 食中毒 / 腸管吸収 / M細胞 / ムチン / HA
研究成果の概要

我々はこれまでに血清型A型ボツリヌス毒素が生体防御を担う細胞である腸管M細胞の機能を利用することにより体内に侵入し、中毒を引き起こすことを明らかにした。本研究では、他の血清型(B型)毒素との比較解析から腸管吸収に寄与する因子を同定し、各血清型の吸収機構を利用した新しい薬物送達システム・粘膜ワクチンの開発を目指す。B型毒素複合体はマウスにおいてA型と比較して数十倍経口毒性が高く腸管内局在が異なることから、腸管吸収機構が異なることが示唆される。我々はこの吸収機構の違いに関与する候補因子としてムチン層に着目し、毒素複合体中のHAとムチンとの相互作用の違いが毒素の吸収に影響していることを明らかにした。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、不明であった血清型B型毒素の腸管吸収機構について解析し、M細胞特異的に侵入するA型とは異なる吸収機構を持つことを明らかにした。さらに吸収機構の違いを規定している宿主側の因子としてムチン層、毒素側の因子としてHAを明らかにし、これらの因子の相互作用の違いが毒性や種特異性に寄与している可能性が考えられた。本研究成果はボツリヌス食中毒発症機構の全貌解明だけでなく新規治療法や予防法の開発へと繋がる可能性がある。またA型およびB型のHAを輸送担体として用いることにより、それぞれの特徴(A型:M細胞特異的、B型:腸管上皮全体)を活かした粘膜ワクチンの開発へ応用が可能である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi