• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

細菌を認識する細胞内糖鎖センサーによるゼノファジー誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07109
研究機関京都大学

研究代表者

野澤 孝志  京都大学, 医学研究科, 助教 (10598858)

研究分担者 相川 知宏  京都大学, 医学研究科, 助教 (70725499)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードゼノファジー / ガレクチン / GBP1 / TBK1 / TBC1D9
研究実績の概要

本研究課題は、細菌菌体表層の糖鎖分子を認識する糖鎖センサーを同定し、細胞内糖鎖センサーがゼノファジー誘導する分子機構を解明することで、細菌感染制御に特化したゼノファジーの誘導機構を明らかにすることを目的としている。当該年度においては、糖鎖センサーとしてGalectin 3が抗病原体因子であるGBP1を感染した菌の周囲にリクルートしていることを明らかにした。また、このGBP1はゼノファジー誘導に重要なキナーゼであるTBK1の活性化を制御していることを見出した。この詳細なメカニズムについては現在解析中である。一方で、細菌が細胞内へ侵入した際に、細胞質のカルシウム濃度上昇が起き、これをカルシウム結合タンパク質であるTBC1D9が感知することで、TBC1D9はTBK1の活性化を促進することを明らかにした。このカルシウムシグナルを介したTBK1活性化経路およびゼノファジー誘導経路に解明は新規の経路であり、今後のゼノファジー機構の解明に重要な知見となると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度に予定していた糖鎖センターの機能解析およびTBK1活性化経路に関して新たな知見を得ることができた。また、新規TBK1活性化制御因子に関して、様々な自然免疫における機能についても解析を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

新たに明らかにした糖鎖センサーGalectin 3ーGBP1ーTBK1活性化経路に関して、詳細な分子メカニズムの解析を進める。また、昨年度に報告した細菌糖鎖のセンサー分子FBXO1からのゼノファジー誘導機構に関しては、論文発表の準備を進める。さらに、TBC1D9ーTBK1経路については様々な病原微生物に対する機能を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] TBC1D9 regulates TBK1 activation through Ca2+ signaling in selective autophagy.2020

    • 著者名/発表者名
      Nozawa T, Sano S, Minowa-Nozawa A, Toh H, Nakajima S, Murase K, Aikawa C, Nakagawa I.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 11 ページ: 770

    • DOI

      10.1038/s41467-020-14533-4.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Group A Streptococcus NAD-Glycohydrolase Inhibits Caveolin 1-Mediated Internalization Into Human Epithelial Cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Toh H, Lin CY, Nakajima S, Aikawa C, Nozawa T, Nakagawa I.
    • 雑誌名

      Front Cell Infect Microbiol.

      巻: 9 ページ: 398

    • DOI

      10.3389/fcimb.2019.00398.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Group A Streptococcus modulates RAB1- and PIK3C3 complex-dependent autophagy.2019

    • 著者名/発表者名
      Toh H, Nozawa T, Minowa-Nozawa A, Hikichi M, Nakajima S, Aikawa C, Nakagawa I.
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 14 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1080/15548627.2019.1628539.

    • 査読あり
  • [学会発表] Xenophagy induction mechanism during Group A Streptococcus infection2020

    • 著者名/発表者名
      野澤孝志、中川一路
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] TBC1D9を介したカルシウムシグナリングはTBK1依存性選択的オートファジーを 制御する2019

    • 著者名/発表者名
      野澤孝志、藤博貴、野澤敦子、相川知宏、中川一路
    • 学会等名
      第92回日本生化学会
  • [図書] Group A Streptococcus Methods and Protocols2020

    • 著者名/発表者名
      Proft, Thomas, Loh, Jacelyn (Eds.)
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      Springer US
    • ISBN
      978-1-07-160466-3
  • [備考] 京都大学大学院医学研究科微生物感染症学分野

    • URL

      http://www.bac.med.kyoto-u.ac.jp

  • [備考] プレスリリース:細菌感染を感知してオートファジーを活性化させる仕組みを解明

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/200207_1.html/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi