• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

腸管系病原菌が保有するIV型線毛の分泌タンパク質を介した付着機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07110
研究機関大阪大学

研究代表者

河原 一樹  大阪大学, 薬学研究科, 助教 (60585058)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腸管系病原菌 / 定着 / ETEC / IV型線毛 / リポソーム / X線結晶構造解析
研究実績の概要

腸管系病原菌は、宿主常在菌の影響や粘液層などのバリアを巧みに掻い潜りながら標的部位を認識し、宿主への付着と定着を達成する。本研究では、申請者が新たに提案する細菌のIV型線毛と分泌タンパク質との相互作用を介して実現されるユニークな付着メカニズムを、細胞アッセイを含む分子生物学的手法や構造生物学的手法により検証し、腸管系病原菌の初期付着過程の構造学的基盤を解明することを目指している。

これまでの研究から、腸管毒素原性大腸菌(ETEC)が保有するIV型線毛であるCFA/IIIの立体構造モデルを構築し、さらに、線毛先端部に存在するマイナーピリンCofBと分泌タンパク質CofJの相互作用様式を、X線結晶構造解析により原子レベルで解明した。この結果から、CofBはC末端側のH型レクチン様ドメインで分泌タンパク質を認識し、腸管上皮への付着を実現することが示されたが、付着に直接関与する分泌タンパク質CofJの標的は明らかになっていなかった。

2019年度は、分泌タンパク質CofJの腸管上皮認識機構を解明するため、既知のCofJの立体構造を用いたホモロジー検索を行った。その結果、CofJは、膜孔形成毒素の一種であるα-hemolysinと構造類似性があることが分かり、また構造中にチロシン等の芳香族アミノ酸のクラスターを有していることから、脂質膜との相互作用が考えられた。そこで、ブタ脳より抽出した脂質混合物からなるリポソームを調製し、共沈実験、及び走査型電子顕微鏡による相互作用解析を実施したところ、どちらの実験においてもCofJと脂質膜の結合が観察された。このことから、分泌タンパク質CofJは脂質膜を認識することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究から、ETECが保有するIV型線毛が、線毛先端部において分泌タンパク質を認識することで付着能を発揮するユニークなモデルの提唱に至ったが、依然として、線毛の最先端部において分泌タンパク質がどの様に宿主腸管上皮を認識するかは不明であった。本研究において、分泌タンパク質と膜孔形成毒素との類似性を明らかにし、脂質膜との相互作用を実験的に確認することで、対象とする分泌タンパク質が細胞膜に含まれる脂質を認識している可能性を示唆する結果を得ることが出来た。

今後の研究の推進方策

2019年度の研究からETECの腸管付着に関与する分泌タンパク質CofJが脂質認識に関与することを明らかにすることが出来た。しかしながら、実験に用いた脂質は、ブタ脳より抽出した脂質混合物であり、分泌タンパク質CofJの脂質選択性については明らかになっていない。そのため、今後は、脂質組成の異なるリポソームを各々調製し、結合実験を実施するほか、脂質アレイキットなどを用いて、脂質選択性に関して情報取得を目指す予定である。また、CofJが特定の脂質を認識することが明らかになった場合は、CofJと脂質との複合体結晶を作製し、X線結晶構造解析により原子レベルで相互作用情報を得る予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural basis of type IVb pilus-mediated bacterial adhesion to the intestinal epithelium2019

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Kazuki, Oki Hiroya, Nakamura Shota
    • 雑誌名

      SPring-8/SACLA Research Frontiers 2018

      巻: 2019 ページ: 9-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分泌タンパク質の脂質認識を介した腸管毒素原性大腸菌の腸管定着2020

    • 著者名/発表者名
      井本裕佳,沖大也,河原一樹,今井友也,松田重輝,児玉年央,飯田哲也,吉田卓也,大久保忠恭,中村昇太
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
  • [学会発表] ウェルシュ菌由来二成分毒素 BEC のサブユニット a(BECa)の酵素反応機構2019

    • 著者名/発表者名
      上田賢吾,河原一樹,余野木伸哉,沖大也,松田重輝,児玉年央,飯田哲也,吉田卓也,大久保忠恭,中村昇太
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] 腸管毒素原性大腸菌が形成するIV型線毛と分泌タンパク質を介した腸管付着機構2019

    • 著者名/発表者名
      沖大也, 河原一樹, 丸野孝浩, 今井友也, 松田重輝, 児玉年央, 飯田哲也, 吉田卓也, 大久保忠恭, 中村昇太
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] Structural analysis of the ADP-ribosylating component of binary enterotoxin of Clostridium perfringens2019

    • 著者名/発表者名
      Ueda Kengo, Kawahara Kazuki, Yonogi Shinya, Oki Hiroya, Matsuda Shigeaki, Kodama Toshio, Iida Tetsuya, Yoshida Takuya, Ohkubo Tadayasu, Nakamura Shota
    • 学会等名
      ASM Microbe 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural basis of a secreted protein recognition by type IVb pilus of enterotoxigenic Escherichia coli2019

    • 著者名/発表者名
      Oki Hiroya, Kawahara Kazuki, Maruno Takahiro, Imai Tomoya, Muroga Yuki, Fukakusa Shunsuke, Iwashita Takaki, Kobayashi Yuji, Matsuda Shigeaki, Kodama Toshio, Iida Tetsuya, Yoshida Takuya, Ohkubo Tadayasu, Nakamura Shota
    • 学会等名
      ASM Microbe 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 腸管系病原菌の定着を制御する分泌タンパク質の立体構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      吉田明弘, 河原一樹, 沖大也, 室賀優希, 井本裕佳, 大嶋恵子, 折田将輝, 深草俊輔, 飯田哲也, 吉田卓也, 大久保忠恭, 中村昇太
    • 学会等名
      第17回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2019)
  • [学会発表] ウェルシュ菌由来ADPリボシル化毒素の酵素反応に重要なARTTループの構造多形2019

    • 著者名/発表者名
      木本成美, 河原一樹, 上田賢吾, 余野木伸哉, 沖大也, 松田重輝, 児玉年央, 飯田哲也, 吉田卓也, 大久保忠恭
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 腸管系病原菌の定着に関わる分泌タンパク質とIV型線毛の相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      吉田明弘, 河原一樹, 沖大也, 室賀優希, 井本裕佳, 大嶋恵子, 折田将輝, 深草俊輔, 松田重輝, 児玉年央, 飯田哲也, 吉田卓也, 大久保忠恭, 中村昇太
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
  • [備考] 大阪大学大学院薬学研究科高分子化学分野

    • URL

      http://www.phs.osaka-u.ac.jp/homepage/b001/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi