• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ウエルシュ菌真核型プロテインキナーゼによる形態形成調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07114
研究機関広島大学

研究代表者

成谷 宏文  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (30452668)

研究分担者 玉井 栄治  松山大学, 薬学部, 教授 (40333512)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードClostridium perfringens / ガス壊疽菌 / シグナル伝達 / プロテインキナーゼ / プロテインホスファターゼ / 細胞壁生合成 / タンパク質相互作用 / Yeast Two-Hybrid Screen
研究実績の概要

グラム陽性病原細菌に普遍的に存在する真核型 Protein Ser/Thr Kinase (K) - Phosphatase (P)シグナル伝達系の機能をClostridiumperfringens (ガス壊疽菌)をモデルとして解明する。我々は既に、K のリン酸化基質タンパク質として Clostridium属細菌に特異的な繰り返しタンパク質相互作用領域 (TPR) を有する膜タンパク質 (S) を同定し、そのThr-92のリン酸化調節で同菌の隔壁形成・分裂・形態(菌長)を制御することを見いだしている。また S が必須酵素: IspG(非メバロン酸経路: 細胞壁生合成に関与)と MurF (D-Ala-D-Ala Ligase:細胞壁生合成経路)との相互作用を見いだしている。
本研究では、タンパク質間の相互作用がいくつも統合された高次ネットワークで行われる菌の『形態形成』における S-IspG-MurF複合体形成 と K-P 制御のメカニズムを明らかにする事を目的とする。具体的には in vivo Cross-Link 法により S 複合体を K・P欠損株より単離し、その構成因子をLC-MS/MS により同定する。またK (二量体) の酸性アミノ酸(Glu/Asp)-Rich 領域の機能として His-Aspリン酸リレー系(Protein His Kinase) の走化性制御で知られる『メチル化Adaptation機構』を念頭に、Glu 変異株の解析、また Glu/Asp-Rich 領域との相互作用因子の同定を行う。本年度は、以下について検討を行った。
1) S の新規相互作用因子の探索
2) 他のClostridium属細菌S ホモログの比較解析/リン酸化部位決定

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1) S の新規相互作用因子の探索
Epitope-tag S をゲノム上で発現する変異株を作製し、Formaldehyde Cross-Linking (FACL)、Hisタグ-Pull-Down (PD)解析を行った。しかし、FACLではPsmによる溶菌/可溶化が困難であり、プロトプラストでのFACLでも同様であった。PDでは、HisタグSの発現及び非発現株の菌体をHisタグなしPsmで処理し(0.5 % CHAPS存在下)、菌体ライセートを調製、Ni-IMACにより分画した。SDS-PAGE後、発現株分画に特異的なバンドについてN末端アミノ酸配列の決定を試みたが量/純度等の問題で成功していない。そこで、EGSを用いた in vivo Cross-Link 法で S との複合体を検出すると、リン酸化/非リン酸化 S で 形成される高分子体の大きさ/量に相違が認められた。LC-MS/MS解析に供するため、より純度の高いサンプルの調整について洗浄等の条件検討を行い、サンプルの解析を行う予定である。
2) 他のClostridium属細菌S ホモログの比較解析/リン酸化部位決定
現在、Clostridium difficile,acetobutylicum,tetani等の菌体ライセートを調整し、Phosho-Thr抗体によるWestern-Blott解析を行っている。また、Phosho-Ser抗体での条件を検討し、1次元電気泳動では、複数のバンドが検出されるものもあり、現在、2次元電気泳動を検討している。いくつかLC-MS/MS解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

今後、
1) S の新規相互作用因子の探索:LC-MS/MS解析を行い、特定された因子の欠損株作製等の遺伝子解析を行う。
2) 他のClostridium属細菌S ホモログの比較解析/リン酸化部位決定:リン酸化タンパク質の分画をAffinity-Chromatographyで行い、Phosho-Thr/Ser抗体によるWestern-Blott解析で確認後、LC-MS/MS解析によりリン酸化部位を含めタンパク質の特定を行う。

次年度使用額が生じた理由

LC-MS/MS解析の未発注、消耗品等の購入費が少なく済んだため。LC-MS/MS解析の外注費用等に当てる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Emergence of a Multidrug-Resistant Enterobacter hormaechei Clinical Isolate from Egypt Co-Harboring mcr-9 and blaVIM-42020

    • 著者名/発表者名
      Soliman Ahmed M.、Maruyama Fumito、Zarad Hoda O.、Ota Atsushi、Nariya Hirofumi、Shimamoto Toshi、Shimamoto Tadashi
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 8 ページ: 595~595

    • DOI

      10.3390/microorganisms8040595

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Genetic analysis of carbapenemase-producing Gram-negative bacteria isolated from a university teaching hospital in Egypt2020

    • 著者名/発表者名
      Soliman Ahmed M.、Zarad Hoda O.、Nariya Hirofumi、Shimamoto Toshi、Shimamoto Tadashi
    • 雑誌名

      Infection, Genetics and Evolution

      巻: 77 ページ: 104065~104065

    • DOI

      10.1016/j.meegid.2019.104065

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Draft genome sequence of an mcr-1/IncI2-carrying multidrug-resistant Escherichia coli B1:ST101 isolated from meat and meat products in Egypt2020

    • 著者名/発表者名
      Sadek Mustafa、Poirel Laurent、Nordmann Patrice、Nariya Hirofumi、Shimamoto Toshi、Shimamoto Tadashi
    • 雑誌名

      Journal of Global Antimicrobial Resistance

      巻: 20 ページ: 41~42

    • DOI

      10.1016/j.jgar.2019.11.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structures of major pilins in Clostridium perfringens demonstrate dynamic conformational change2019

    • 著者名/発表者名
      Tamai Eiji、Katayama Seiichi、Sekiya Hiroshi、Nariya Hirofumi、Kamitori Shigehiro
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section D Structural Biology

      巻: 75 ページ: 718~732

    • DOI

      10.1107/S2059798319009689

    • 査読あり
  • [学会発表] First Detection of NDM-1-Producing Klebsiella pneumoniae from Retail Vegetable in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Nariya, Ahmed M. Soliman, Toshi Shimamoto,Tadashi Shimamoto
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] Biocontrol of Clostridium perfringens by using Two Types of Specific Endolysins2019

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Nariya , Maho Okada, Eiji Tamai, Hiroshi Sekiya, Toshi Shimamoto, Tadashi Shimamoto
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of Carbapenemase-producing Gram-negative Bacteria Isolated from Clinical Samples in Egypt2019

    • 著者名/発表者名
      Ahmed M. Soliman, Hirofumi Nariya, Toshi Shimamoto, Tadashi Shimamoto
    • 学会等名
      第72回日本細菌学会中国・四国支部総会
  • [学会発表] ウエルシュ菌の線毛の構造と機能2019

    • 著者名/発表者名
      玉井栄治1、片山誠一、関谷洋志、成谷 宏文
    • 学会等名
      第72回日本細菌学会中国・四国支部総会
  • [学会発表] カカオ豆の細菌汚染状況の解析2019

    • 著者名/発表者名
      島本敏、上野聡、佐藤清隆、成谷宏文、島本整
    • 学会等名
      第40回日本食品微生物学会学術総会
  • [学会発表] ウェルシュ菌線毛タンパク質CppAとSortaseCのX線結晶構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      神鳥成弘、玉井栄治、関谷洋志、成谷宏文、片山誠一
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] Functional analyses of the cell wall-associated fibronectin-binding proteins, FbpC and FbpD in Clostridium perfringens2019

    • 著者名/発表者名
      S. Katayama, R. Aono, S. Kato, K. Koumoto, A. Yamasaki, H. Nariya, N. Matsunaga, Y. Hitsumoto
    • 学会等名
      ClostPath2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a novel method for efficient and precise genome editing with mazF in Clostridium perfringens2019

    • 著者名/発表者名
      S. Miyata, H. Nariya, A. Toritani, S. Sawairi, C. Yano, M. Moriyama, R. Moriyama
    • 学会等名
      ClostPath2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of physiological function of galR-lacZ cluster in Vibrio cholerae2019

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Nariya, Taiki Tamura, Toshi Shimamoto, Tadashi Shimamoto
    • 学会等名
      United States-Japan cooperative medical science program 54th annual joint panel meeting on cholera and other bacterial enteric infections
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi