• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ウエルシュ菌真核型プロテインキナーゼによる形態形成調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07114
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

成谷 宏文  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (30452668)

研究分担者 玉井 栄治  松山大学, 薬学部, 教授 (40333512)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードClostridium perfringens / ガス壊疽菌 / シグナル伝達 / プロテインキナーゼ / プロテインホスファターゼ / 細胞壁生合成 / タンパク質相互作用 / Yeast Two-Hybrid Screen
研究実績の概要

グラム陽性病原細菌に普遍的に存在する真核型 Protein Ser/Thr Kinase (K) - Phosphatase (P)シグナル伝達系の機能をClostridiumperfringens (ガス壊疽菌)をモデルとして解明する。我々は既に、K のリン酸化基質タンパク質としてClostridium属細菌に特異的な繰り返しタンパク質相互作用領域 (TPR) を有する膜タンパク質 (S) を同定し、そのThr-92のリン酸化調節で同菌の隔壁形成・分裂・形態(菌長)を制御することを見いだしている。また S が必須酵素: IspG(非メ
バロン酸経路: 細胞壁生合成に関与)と MurF (D-Ala-D-Ala Ligase:細胞壁生合成経路)との相互作用を見いだしている。
本研究では、タンパク質間の相互作用がいくつも統合された高次ネットワークで行われる菌の『形態形成』における S-IspG-MurF複合体形成 と K-P 制御のメカニズムを明らかにする事を目的とする。具体的には in vivo Cross-Link 法によりS 複合体を K・P欠損株より単離し、その構成因子をLC-MS/MS により同定する。またK (二量体) の酸性アミノ酸(Glu/Asp)-Rich 領域の機能として His-Aspリン酸リレー系(Protein His Kinase) の走化性制御で知られる『メチル化Adaptation機構』を念頭に、Glu 変異株の解析、また Glu/Asp-Rich 領域との相互作用因子の同定を行う。本年度は、以下について検討を行う予定であったが、新型コロナの影響で昨年度に引き続き,まだ予備実験段階で進捗していないため,補助事業再延長を行なった。
1)S の新規相互作用因子の探索:候補因子の情報収集
2)他のClostridium属細菌S ホモログの比較解析/リン酸化部位決定:未実施
3)K の酸性アミノ酸領域の機能解析:ツールのデザイン

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に引き続き,研究室の体制準備等が十分でなく、遅れている。

今後の研究の推進方策

昨年度、予定していた以下について、完遂する。
1)S の新規相互作用因子の探索:LC-MS/MS解析を行い、特定された因子の欠損株作製等の遺伝子解析を行う。
2)他のClostridium属細菌S ホモログの比較解析/リン酸化部位決定:リン酸化タンパク質の分画をAffinity Chromatographyで行い、Phosho-Thr/Ser抗体による
Western-Blott解析で確認後、LC-MS/MS解析によりリン酸化部位を含めタンパク質の特定を行う。
3)K の酸性アミノ酸領域の機能解析とKのシグナル分子の同定:作製した酸性アミノ酸領域の欠損/変異体の菌形態等の表現型を確認する。シグナル分子の同定
については、新規エンドリシン Amidase等 による細胞壁分解物およびD-Ala-D-Alaの添加によるリン酸化シグナル伝達系への影響等を検証する。

次年度使用額が生じた理由

LC-MS/MS解析の未発注のため(昨年度の消耗品を使用し研究を行なった)、次年度使用額が生じた。残額については、研究課題の完遂のため,LC-MS/MS解析の外注費用(50万程度)等に当てる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A Novel Single-Tube Eicosaplex/Octaplex PCR System for the Detection of Extended-Spectrum β-Lactamases, Plasmid-Mediated AmpC β-Lactamases, and Integrons in Gram-Negative Bacteria.2023

    • 著者名/発表者名
      Ahmed M Soliman , Hirofumi Nariya (Co-First Author) , Daiki Tanaka , Toshi Shimamoto , Tadashi Shimamoto
    • 雑誌名

      Antibiotics (Basel)

      巻: 12 ページ: 90

    • DOI

      10.3390/antibiotics12010090

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Complete genome sequences of two Escherichia coli clinical isolates from Egypt carrying mcr-1 on IncP and IncX4 plasmids .2022

    • 著者名/発表者名
      Soliman AM, Ramadan H, Yu L, Hisatsune J, Sugai M, Elnahriry SS, Nariya H, El-Domany RA, Shimamoto T, Jackson CR, Shimamoto T
    • 雑誌名

      Front Microbiol.

      巻: 13 ページ: 989045

    • DOI

      10.3389/fmicb.2022.989045. eCollection 2022

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Function of the cell wall-binding domain of Clostridium perfringens autolysin2023

    • 著者名/発表者名
      青野 りよ,松永 望,玉井 栄治,成谷 宏文,櫃本 泰雄,片山 誠一
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
  • [学会発表] Development and Optimization of Genetic Manipulation Systems in Group I Clostridium botulinum2023

    • 著者名/発表者名
      阿松 翔,斎藤 和樹,成谷 宏文,藤永 由佳子
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi