• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アミノグリコシド高度耐性アシネトバクター属菌特有の染色体インテグレート機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K07120
研究機関順天堂大学

研究代表者

多田 達哉  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00624644)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード多剤耐性アシネトバクター / 耐性因子 / インテグレート
研究実績の概要

高度多剤耐性アシネトバクター属菌が日本や東南アジアの医療施設で新興し、感染症治療および院内感染対策上の大きな脅威となっている。我々は日本、ベトナムおよびネパールの医療施設から分離された多剤耐性アシネトバクター属菌の分子疫学解析および全ゲノム解析を実施してきた。その結果、これらの国々で分離される多くのアシネトバクター属菌はアミノグリコシド系薬に対して高度耐性を付与する16S rRNAメチラーゼを産生していること、その分離頻度が2012年から2015年にかけて優位に増加していることを明らかにしてきた。さらに、完全長ゲノム解析の結果、アシネトバクター属菌の多くはこの16S rRNAメチラーゼ遺伝子がプラスミドではなく染色体に組み込まれていることを明らかにした。本研究では染色体に様々な高度耐性因子がインテグレートされた高度多剤耐性アシネトバクター属菌のゲノムを抽出し、制限酵素で細切し、それを感受性菌、16S rRNAメチラーゼ遺伝子及びカルバペネム耐性遺伝子を混合したものに加えるとで感受性のアシネトバクター属菌がカルバペネム及びアミノグリコシド系薬に高度耐性化することを確認した。そこで、高度多剤耐性アシネトバクター属菌のゲノムライブラリーを大腸菌で作成し、それらのプラスミド、感受性菌、16S rRNAメチラーゼ遺伝子及びカルバペネム耐性遺伝子を混合したものに加え、菌の耐性化を見ることでどの遺伝子が関与しているのかを特定したところ、プロファージに関与する遺伝子が遺伝子の取り込みに関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究期間中に新型コロナウイルスによる就業制限があり、研究に支障が出たため。

今後の研究の推進方策

今後は特定した遺伝子の分子疫学を実施する。具体的には日本、ベトナム、ミャンマー及びネパールで分離した様々なSequence Typeの多剤耐性アシネトバクター属菌を用い、今回特定した遺伝子の比較ゲノム解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの蔓延による就業制限のため、当初の予定とは異なる予算の使用を余儀なくされたため。今後の使用計画として、翌年度分として請求した予算については遺伝子解析及び特定した遺伝子のクローニングのために使用し、上期中に結果を出せるよう研究を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] National Health Laboratory(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      National Health Laboratory
  • [雑誌論文] Molecular epidemiology of multidrug-resistant Acinetobacter baumannii isolates from hospitals in Myanmar2020

    • 著者名/発表者名
      Tada Tatsuya、Uchida Hiroki、Hishinuma Tomomi、Watanabe Shin、Tohya Mari、Kuwahara-Arai Kyoko、Mya San、Zan Khin Nyein、Kirikae Teruo、Tin Htay Htay
    • 雑誌名

      Journal of Global Antimicrobial Resistance

      巻: 22 ページ: 122~125

    • DOI

      10.1016/j.jgar.2020.02.011

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi