• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

鉄制限と炭素源制限に対するストレス応答の連携による腸炎ビブリオの病原因子発現制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関松山大学

研究代表者

田邊 知孝  松山大学, 薬学部, 准教授 (60532786)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腸炎ビブリオ / 鉄 / シデロフォア / 鉄制限ストレス / 炭素源制限ストレス / 転写因子
研究成果の概要

病原細菌は宿主内において複数の環境ストレスを受けているため、病原細菌の病原性発現を理解するためには複数のストレスに対する応答機構を理解した上で病原因子発現制御機構を解明する必要がある。本研究では、腸炎ビブリオの鉄制限及び炭素源制限ストレスに対する応答因子とそれによる病原因子の発現制御について解析を進めた。本研究の結果、腸炎ビブリオでは炭素源代謝調節因子であるCRPやDksA及び鉄代謝調節因子であるFurが鉄獲得系の発現調節をするとともに2組の3型分泌装置を連携的に発現調節している可能性が見出された。これらの結果は、本菌病原性発現における調節機構のさらなる理解への貢献につながることが考えられる。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

病原細菌の外界環境変化の感知と応答に関する研究は、病原性発現や環境適応戦略の理解に繋がることから広く研究が行われている。しかし、病原因子の発現機構に関する多くの研究は、単独のストレス応答について解析したものが多く、複数のストレスを同時に受けたときの連携的応答機構についての研究はそれほど進んでいない。本研究から得た鉄制限及び炭素源制限ストレスに対する2つの3型分泌装置の発現機構は、腸炎ビブリオの3型分泌装置を介する病原性発現の詳細な理解と、腸管内における病原細菌の病原性発現制御機構についての新たな考えの提示に繋がる可能性があると考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi