研究課題
インフルエンザウイルスの2度目以降の感染時に、そのウイルスに対する免疫反応より、初回感染ウイルスに対するそれが優位に誘導される現象が知られている。抗原原罪と呼ばれているが、この現象が誘導される機序と条件は解明されていない。問題は、季節性インフルエンザワクチン接種時に抗原原罪現象が起こることである。当該年度流行株のワクチンを接種しても、昔の流行株に対する免疫応答が誘導されてしまっては、効果が薄い。本研究の目的は、この現象の誘導機序をウイルス学と免疫学の双方の視点から明らかにし、効果的な季節性インフルエンザワクチンの開発や投与法の改善につなげることである。これまでに、インフルエンザウイルス感染マウスモデルを用いて実際に抗原原罪現象が起こることを確認した。また、中和抗体をハイスループットに解析可能なマイクロニュートアッセイの系を構築した。さらに、抗原原罪誘導動物モデルにおけるB 細胞の系統(レパトア)解析を行うためのプラットホームを確立し、マウスを用いた免疫グロブリン(Ig)遺伝子のレパトア解析を行った。決定した塩基配列をIg blastにて解析し、それぞれの免疫グロブリン(Ig)遺伝子のV、D、Jセグメントの由来を決定することができた。現在、膨大な量のIgレパトアの情報をどのように解析し、評価するか検討中である。また、体内のレパトア全体の解析に加えて、実際に抗原に反応する抗体レパトアを解析する手法を構築中である。
2: おおむね順調に進展している
インフルエンザウイルス感染マウスモデルを用いた抗原原罪現象の確認が取れたこと、必要とされる解析のアッセイシステム(マイクロニュートとレパトア解析)の構築完了したこと。さらにはシングルセルからの抗体遺伝子の解析をスタートできたことから、現在までの進捗状況は概ね順調に進展していると考える。
この研究で最も時間がかかると予想された、B 細胞の系統(レパトア)解析システムの構築が終了し、現在データを解析するところまで来ている。今後、データ解析のフローを完成させ、いろいろな条件で抗原原罪を起こしたマウスを解析する予定である。また、抗原原罪誘導マウスにおけるB細胞ポピュレーションの継時的解析および、シングルセルからの抗体遺伝子の解析のシステムの構築を行う予定である。
免疫グロブリンのレパトア解析プラットホームの構築に時間がかかることが途中で明らかになってきたため、レパトア解析とB細胞ポピュレーションの継時的解析を行う順番を入れ替えた。そのため、経費のかかる研究内容が次年度以降に集中する事となった。
すべて 2019
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)
Vaccine.
巻: 37(15) ページ: 2158-2166.
doi: 10.1016/j.vaccine.2019.02.057.