研究課題/領域番号 |
18K07135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
新開 大史 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 准教授 (80421981)
|
研究分担者 |
喜田 宏 北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 特別招へい教授 (10109506)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | インフルエンザ / ウイルス / ワクチン / 免疫 / 抗原原罪 |
研究成果の概要 |
インフルエンザウイルスの感染モデルマウスを用いて、抗原原罪が実際に起こることを確認した。免疫グロブリンのレパトア解析を行ったところ、PR8感染群は非感染群に比べてレパトアの多様性が高いことがわかった。これは、感染によってより多様な免疫グロブリンが誘導されたことを示唆している。また、免疫グロブリンのCDRH3領域を解析した結果、インフルエンザウイルスに特異的なCDRH3のアミノ酸配列を発見した。現在、免疫グロブリンレパトア解析により、コントロールマウスと抗原原罪マウスで誘導される抗体のCDRH3配列パターンの違いを解析している。
|
自由記述の分野 |
ワクチン
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗原原罪現象がワクチン接種により誘導されると、ワクチンの効果が低下する可能性がある。本研究では、マウスをモデルとして抗原原罪現象を再現でき、抗原原罪現象の中で起こっている抗体レパトアを評価することができるようになった。抗体レパトアの継時的な解析により、ワクチン刺激により増加してくる抗体レパトアを検出することができる。抗原原罪現象の中で増加してくる抗体は、望まない免疫応答の一部であり、抗原原罪誘導メカニズムの解析は、安定した感染防御効果を付与できるワクチンの開発に寄与する。
|