研究課題/領域番号 |
18K07137
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
福田 美香子 (広浜美香子) 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (60814655)
|
研究分担者 |
川口 敦史 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90532060)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | インフルエンザ / 粒子形成 / 脂質ラフト |
研究実績の概要 |
インフルエンザウイルスゲノムの細胞膜への輸送に協調して、細胞膜上に点在するウイルス膜タンパク質が脂質ラフトへ集積し、ウイルス粒子形成場(budozone)が形成される。これにより、ウイルスゲノムが無い“空”のウイルス粒子の産生を抑えることができ、また、ウイルス膜タンパク質が高度に充填された“良質”なウイルス粒子を形成することができる。本研究では、( 1)小胞輸送系を介したbudozone形成の制御機構、及び(2)ウイルス粒子の“質”保証が必要となる生存戦略上の意義について明らかにすることを目的とする。 これまでにbudozone形成に細胞内シグナル伝達物質であるPIP2が関与することを明らかにしている。平成30年度では、ウイルス感染にともなったPIP2の局在変化の分子機構の解析を行った。その結果、PIP2の合成酵素であるPIP5Kの局在には変化がなく、PIP2合成の基質であるPI4Pの蓄積量がリサイクリングエンドソームで亢進されることが明らかになった。従って、ウイルス感染に応答したPI4Pの合成酵素の局在変化、もしくはPI4P特異的なトンランスポーターによる制御機構が存在することが推測された。また、PI4Pの局在変化に関与するウイルス因子の同定を進めるため、各ウイルス遺伝子を細胞にトランスフェクションし、PI4Pの細胞内局在を観察したところ、ウイルス膜タンパク質であるHAおよびNAの過剰発現により、PI4Pの細胞内局在が変化することが明らかになった。HAおよびNAは、ERで糖鎖修飾を受け、トランスゴルジネットワークを介して、細胞膜に輸送される。従って、ERおよびトランスゴルジネットワークのいずれかにおいて、HAおよびNAが発現することがトリガーとなって、PI4Pの局在が変化することが示唆される。 今後は、ERストレスやトランスゴルジネットワークの輸送能の解析も進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ウイルス感染に応答したPIP2の細胞内局在制御機構の一部を解明することができ、次年度の解析目標となる成果も得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
PI4Pの生合成経路とトランスポーターについて解析を進める。また、ウイルス感染によるどのようなストレスによって、PI4Pの細胞内局在が制御されるのかを明らかにする。
|