• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ウイルス粒子の質を保証する小胞媒介性のウイルスゲノム輸送

研究課題

研究課題/領域番号 18K07137
研究機関筑波大学

研究代表者

福田 美香子 (広浜美香子)  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (60814655)

研究分担者 川口 敦史  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90532060)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードインフルエンザ
研究実績の概要

インフルエンザウイルスゲノムの細胞膜への輸送に協調して、細胞膜上に点在するウイルス膜タンパク質が脂質ラフトへ集積し、ウイルス粒子形成場(budozone)が形成される。これにより、ウイルスゲノムが無い“空”のウイルス粒子の産生を抑えることができ、また、ウイルス膜タンパク質が高度に充填された“良質”なウイルス粒子を形成することができる。本研究では、(1)小胞輸送系を介したbudozone形成の制御機構、及び(2)ウイルス粒子の“質”保証が必要となる生存戦略上の意義について明らかにすることを目的とする。
これまでにbudozone形成に細胞内シグナル伝達物質であるPIP2が関与することを明らかにしている。令和3年度では、PIP2によるbudozone形成促進機構を解析し、アクチン重合を制御するARHGAP1を介して、budozone形成が制御されていることをFRAP解析により明らかにした。また、リサイクリングエンドソームを機能阻害することで、ウイルス膜タンパク質の濃度が低い、低質なウイルス粒子が形成されることを見出している。そこで、そのような低質なウイルス粒子をホルマリンで不活化し、マウスに免疫したところ、コントロールよりも強い抗体応答を誘導した。従って、効率的にbudozoneを形成し、良質なウイルス粒子を形成することは、ウイルスが免疫応答から回避するのに必須であることが示唆された。これらのウイルス粒子を電子顕微鏡観察も行っており、ウイルス膜タンパク質であるHAの発現量が低下していることも確認されている。これらの研究成果をとりまとめ、mBio誌に論文が採択されている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ARHGAP1 transported with influenza viral genome ensures integrity of viral particle surface through efficient budozone formation.2022

    • 著者名/発表者名
      Kuroki T, Hatta T, Natsume T, Sakai N, Yagi A, Kato K, Nagata K, Kawaguchi A.
    • 雑誌名

      mBio

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potent mouse monoclonal antibodies that block SARS-CoV-2 infection2021

    • 著者名/発表者名
      Guo Youjia、Kawaguchi Atsushi、Takeshita Masaru、Sekiya Takeshi、Hirohama Mikako、Yamashita Akio、Siomi Haruhiko、Murano Kensaku
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 296 ページ: 100346~100346

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.100346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3CL Protease Inhibitors with an Electrophilic Arylketone Moiety as Anti-SARS-CoV-2 Agents2021

    • 著者名/発表者名
      Konno S、Kobayashi K、Senda M、Funai Y、Seki Y、Tamai I、Schakel L、Sakata K、Pillaiyar T、Taguchi A、Taniguchi A、Gutschow M、Muller CE.、Takeuchi K、Hirohama M、Kawaguchi A、Kojima M、Senda T、Shirasaka Y、Kamitani W、Hayashi Y
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry

      巻: 65 ページ: 2926~2939

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.1c00665

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] インフルエンザウイルス感染に対するMxAインフラマソームによる気道上皮組織炎症応答2021

    • 著者名/発表者名
      川口敦史
    • 学会等名
      第34回インフルエンザ研究者交流の会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 濃厚接触者を対象にしたSARS-CoV-2の感染性を決定するSNP変異の探索2021

    • 著者名/発表者名
      関屋健史, 甲斐平康, 山縣邦弘, 広浜美香子, 大川詩乃, 川口敦史
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] 脂質キナーゼPI5P4K依存的なインフルエンザウイルスとコロナウイルスの初期増殖機構2021

    • 著者名/発表者名
      國本航平, 黒木崇央, 竹内恒, 川口敦史
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] SARS-CoV-2感染における性差の化学遺伝学的な解析2021

    • 著者名/発表者名
      大川詩乃, Mojica Aileen, 川口敦史
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] Influenza viral budozone formation in concert with vesicular transport of viral genome ensures functional integrity of virions for immune evasion2021

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kuroki, Kohsuke Kato, Kyosuke Nagata, Atsushi Kawaguchi
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi