• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヌードマウスを用いたインフルエンザ治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K07140
研究機関東京大学

研究代表者

木曽 真紀  東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (00624602)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインフルエンザ / ヌードマウス
研究実績の概要

小児や免疫不全患者では、長期に渡り体内にウイルスが持続するため、耐性ウイルスの出現が問題となっている。インフルエンザウイルスを接種したヌードマウスでは、免疫機能が正常ではないため、一定の条件下ではマウスは死亡せずウイルスは持続感染する。このヌードマウスを免疫不全患者のモデルとし、耐性の出現し難いポリメラーゼ阻害剤を投与すること、さらに近年抗インフルエンザ効果が数多く報告されている「抗体」を治療薬として用いることで新たな治療法の確立を試みた。
昨年度までに、インフルエンザウイルスを接種し、ファビピラビル、抗体CR9114,抗体F3A19を用い、3種併用の治療効果を確認した。ヌードマウスに致死量のマウス馴化A/California/04/2009(H1N1pdm)株を接種し、ファビピラビルは毎日28日間、抗体は3日に1度2週間継続して投与した。その結果、3種を併用した群以外は投与を中止するとすべての個体が死亡したが、3種併用した群は188日間、体重減少を示すことなく生残した。
今年度は、途中で死亡したマウスおよび経時的に採取した呼吸器サンプルについてウイルス量および耐性化について解析を行った。その結果、3種併用した群では呼吸器中にウイルスが存在しないことが判明した。それ以外の個体については呼吸器中にウイルスが確認できた。これらについて、ファビピラビル感受性および使用した抗体に対する感受性を調べたところ、感受性の低下は特に見られなかった。
以上のことから、上記のような3剤を併用した場合には免疫不全患者からもウイルスが排除される可能性が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Triple combination therapy of favipiravir plus two monoclonal antibodies eradicates influenza virus from nude mice2020

    • 著者名/発表者名
      Kiso Maki、Yamayoshi Seiya、Kawaoka Yoshihiro
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 3 ページ: 1

    • DOI

      10.1038/s42003-020-0952-y

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi