• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

HIV-1複製を制御する宿主因子のゲノムワイドスクリーンによる包括的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山岡 昇司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90263160)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHIV / host factor / Vpu / BST-2 / Lentiviral vector / SPSB1 / Tax
研究成果の概要

細胞因子SPSB1がプロウイルスの遺伝子発現を増強することがわかった。これをきっかけとしてSPSB1さらにヒトT細胞白血病ウイルス由来Taxタンパク質がレンチウイルスベクター産生量を増強することを論文報告した。ヒトT細胞株MT4とcDNA発現遺伝子ライブラリーを用いて、転写調節因子Patz1のアミノ末端側(Patz1dC)をコードするcDNAを得て、Patz1がHIV-1の逆転写過程に必要な細胞因子であることを論文報告した。SIVgsn由来Vpuがウイルス放出を抑制するヒト細胞因子BST-2に膜貫通ドメインを介して結合し、その発現を抑制してHIV-1の放出を促進することを論文報告した。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HIVプロウイルスの発現を促進する細胞因子はホルボールエステル等の転写活性化因子が知られているが、これをレンチウイルスベクターの産生増強に応用した初めての研究成果であり、その発展的展開はCAR-T治療等に使われるレンチウイルスベクターの産生に多大な貢献をすることが期待される。Patz1の同定はそのウイルス学的意義にとどまらず、演繹的な方法では発見が困難なウイルス複製促進因子の同定における発現クローニングの威力を示すもので、方法論的に意義深い。サル免疫不全ウイルスのVpuがヒトBST-2を発現抑制しうることの発見は、種を越えて感染進化するウイルスと宿主の相互関係を理解する上で大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi