• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Satb1の複合体形成に関与する新規長鎖非翻訳RNAの同定およびその機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07177
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

市山 健司  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (60777960)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード制御性T細胞 / 長鎖非翻訳RNA / Foxp3 / 自己免疫疾患
研究成果の概要

転写因子Satb1を介したTregの分化機構の分子基盤の確立を目指し、特にSatb1と複合体を形成する転写因子Ikzf1のTregにおける役割を中心に解析を進めた。その結果、TregでIkzf1の機能が欠失すると免疫応答の異常な活性化が生じ、自己免疫疾患様の致死的な炎症が発症することが明らかとなり、Ikzf1はTregにおいて重要な役割を担っていることが示唆された。
また同時に、Treg分化に関与する新規LncRNAの同定を目的として、独自に樹立したCRISPRiシステムを用いた大規模なスクリーニングを行った結果、Treg分化制御因子の候補として多くの新規LncRNAを同定することに成功した。

自由記述の分野

分子免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

正常個体中に存在する制御性T細胞(Treg)は、異常・過剰な免疫反応の抑制に特化したT細胞群であり、免疫自己寛容、免疫恒常性の維持に中心的な役割を果たしている。そしてその異常は、自己免疫病、アレルギー疾患、炎症性腸炎などの直接的原因となることが知られている。本研究成果は、Tregの分化機構および免疫抑制機構の基礎的理解を進めた。このことから、Tregを標的とし、その量的・機能的増減による、癌、病原微生物や自己免疫疾患、移植臓器拒絶反応に対する新しい免疫応答制御法の開発、医療応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi