• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

細胞内イオン濃度調節によるT細胞初期分化の新規制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07178
研究機関順天堂大学

研究代表者

大洞 將嗣  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (40351506)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードイオンチャネル / T細胞分化 / βセレクション
研究実績の概要

本研究の目的は、T細胞の初期分化の分子基盤を明らかにすることである。本年度は以下の成果を得ることができた。
1. 非選択的陽イオンチャネルTrpm7をT・B両細胞特異的に欠損するマウス(以降Trpm7 KOマウス)では、CD44(-)CD25(+)CD28(-)(DN3a)細胞において細胞内TCRβ鎖を発現していたが、CD44(-)CD25(+)CD28(+)(DN3b)細胞においてpre-TCRα鎖の細胞表面発現はほとんど認められなかった。
2. TCRβ鎖を強制的に大量発現させることによって分化が回復するかどうかを調べるために、ニワトリ卵白アルブミン(OVA)を認識するTCRをCD4+ T細胞に発現するOT-II トランスジェニック(Tg)マウスとTrpm7 KOマウスを交配した。その結果、交配したマウスでは、DN3b細胞以降の分化が僅かに認められたが、胸腺細胞数は全く回復しなかった。
3. 前年度のRNAシークエンス解析によって同定した、機能が未知であるRNA結合分子Xのノックアウトマウスをゲノム編集によって作成し、3ラインを得ることができた。
以上、これまでに得られた結果から、Trpm7はStim1, Stim2-Orai1を介したストア作動性カルシウムとは独立していること、Trpm7は単独でT細胞のβセレクションに必須であること、そのメカニズムとしてpre-TCRα鎖を含むpre-TCR複合体の形成または細胞表面発現を正に制御している可能性が強く示唆された。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi