• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

結核菌感染におけるTAB3の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

高江洲 義一  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (60403995)

研究分担者 松崎 吾朗  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (30229455)
梅村 正幸  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (90359985)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード結核菌 / マクロファージ / 炎症 / インターロイキン(IL)-1β / インフラマソーム / ミトコンドリア / 自然免疫
研究成果の概要

マクロファージが産生する炎症性サイトカインの一つであるインターロイキン(IL)-1βは、貪食した結核菌の殺菌に重要な役割を果たす。一方、結核菌は病原因子zinc metalloprotease 1 (Zmp1) を分泌してIL-1βの産生を阻害することで殺菌を回避する。しかしながら、これまでZmp1の詳細な作用機序は不明であった。本研究では、Zmp1が宿主のGRIM-19と会合することを見出し、さらに、GRIM-19がIL-1βの産生に必須の役割を果たすことを明らかにした。本研究により、Zmp1はGRIM-19を標的としてIL-1βの産生を阻害することが示唆された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、結核菌が産生する炎症抑制因子の作用機序の解明に取り組んだ。その結果、炎症誘導に必須の役割を果たす新規制御因子を同定し、さらに結核菌の炎症抑制因子はこの新規制御因子を標的とすることを見出した。本研究の成果は、宿主免疫応答を増強するタイプの新たな抗結核薬や新しい結核ワクチン、さらには近年注目されている「訓練免疫」を増強することによる感染症予防法や治療法の創出に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi