研究課題/領域番号 |
18K07182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49070:免疫学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 (2019-2020) 東京理科大学 (2018) |
研究代表者 |
小田 朗永 奈良県立医科大学, 医学部, 特任助教 (80547703)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脾臓微小環境 / Tlx1 / 脾臓髄外造血 / 骨髄性増殖疾患 / 白血病ニッチ / 間葉系細胞 |
研究成果の概要 |
脾臓髄外造血は感染や慢性炎症、白血病などの外的ストレスにより誘導される。これまでに申請者らは、脾臓間葉系前駆細胞におけるTlx1の発現制御がこの脾臓髄外造血を直接コントロールしている事を明らかにした。今回申請者らは、脾臓間葉系前駆細胞特異的にTlx1を過剰発現させた(すなわち脾臓髄外造血制御機構を破綻させた)マウスは、肝臓及び肺への単球の浸潤を伴う白血病様症状を呈する事を明らかにした。これまで脾臓髄外造血は慢性疾患(白血病、感染、貧血等)の二次的な病態であるとの認識であったが、脾臓髄外造血制御の破綻により脾臓微小環境が白血病ニッチへと変化し、病態悪化に直接的に関与している事を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで脾臓髄外造血は慢性疾患の二次的な病態であるとの認識であったが、長期にわたる慢性的な脾臓髄外造血、すなわち脾臓髄外造血制御の破綻は、骨髄増殖疾患の発症に関与している事を明らかにした。またTlx1を発現上昇した脾臓微小環境は、造血制御因子の増加を伴う白血病ニッチへと変化し、白血病の病態悪化に直接的に関与している事を明らかにした。さらに明らかにするべきは、白血病細胞がTlx1発現を上昇させるシグナルを同定し、脾臓ニッチと骨髄造血ニッチとの間の相互作用メカニズムについて追求する事である。これらの研究を継続し完遂できる環境を再度得られる様に努力したい。
|