研究課題/領域番号 |
18K07192
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
栗山 正 秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (30398226)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | がん間質 |
研究実績の概要 |
腫瘍はがん細胞のみならず免疫系の細胞や間質細胞がニッチを作り、がん細胞の特性や炎症反応などにより一部の細胞の機能ががんに都合の良い機能に改変され、がんを攻撃するどころかがんの増殖や浸潤、場合によっては転移も促進するように働いている事がわかってきた。本研究では各臓器に転移する腫瘍細胞を用いてがん間質細胞をそれぞれの臓器毎に入手し、がんの特性を間質側からコントロールすることができるかを調べる目的で、まず間質特異的に薬剤耐性遺伝子を発現するマウスを作成し、腫瘍を移植し、転移巣を摘出した後でがんだけを除去するために薬剤で処理して様々な種類の間質細胞セットをそのまま維持しようと考えている。1年目に間質特異的なプロモーター領域の探索を行った遺伝子であるAsporinとTGFBI遺伝子のうちAsporin遺伝子の購入していた抗体がDiscontinueされてしまい研究計画の調整を余儀なくされた。2年目の今年度ではTGFBI promoterを持つtransgenic mouseの作成を行い、余りに低いトランスジェニック効率のため、全身に薬剤耐性遺伝子を発現するトランスジェニックマウスも平行して開発した。TGFBI promoterマウスはオスに偏っておりメスのトランスジェニック体が産まれない事も懸念されたが少数誕生し現在ラインの作成を行っており、全身蛍光+薬剤耐性マウスに関しては雌雄の偏りもなくこちらもラインの作成を進めている。当初の予定では免疫不全マウスと交配してヒトがん細胞を移植することにしていたが作成が成功するまでに多くの時間を費やしたためマウス細胞の高転移株の作成も行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
トランスジェニックマウスの作成に時間がかかった。発現ベクターの大きさが関与していると思われる。このため別の系統のマウスの作成も行っているため予定よりも遅れている。さらに目的の系統のマウスは誕生したがC57BL6マウスと戻し交雑を行った結果、雌雄に大きく(オスが多い)偏りがあるため、ホモ個体の作成が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定ではトランスジェニックマウスを作成し、免疫不全マウスと交配することで薬剤耐性遺伝子を発現するヌードマウスを作成し、先の研究で確立したヒト高転移株(肺・腎臓・リンパ節など)を移植する事で臓器特異的間質細胞を入手する予定であったが、トランスジェニックマウス作成に時間を要したためB6マウス由来の細胞株であるB16メラノーマやLewis肺がん細胞などB6マウスに生着する細胞を用いる事を考えている。先行研究によりA549細胞とヌードマウスを用いて複数の遺伝子セットを発現する細胞は高転移株にシフトすることがわかってきた。B16などの細胞にも同様の遺伝子改変を行いマウス間質細胞のセットを入手する。間質側からがんの転移の方向性を制御できるかを明らかにするのがゴールであるため、高転移株を移植して特定の臓器から得た間質と親株であるB16などを組み合わせた際に高転移株と同じ臓器に転移するようであればそこで何らかのエントリーキーが伝搬されている事が証明できる。網羅的解析を行う事により転移の鍵となる分子を同定し、間質のどの細胞から放出されているかを明らかにする。さらにそれががんに伝搬するのか、あるいは間質からがんには伝搬せず間質が自律的にがんを目的の臓器まで運ぶのかというような様々な細胞の機序について解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
トランスジェニックマウスの作成の遅れにより、得られた細胞マテリアルについて遺伝子の網羅的解析を行う予定であったが次年度に行う事になったため。
|