• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

肺発生と肺がんに共通する遺伝子発現モジュール解析と肺がん治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K07193
研究機関藤田医科大学

研究代表者

新美 敦子  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (50508984)

研究分担者 梶野 泰祐  愛知県がんセンター(研究所), 分子診断TR分野, 主任研究員 (50723673)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードPOLD4 / EGFR / ゲノム不安定化 / DNA損傷
研究実績の概要

EGFR遺伝子は国内肺腺がん患者の約半数で変異が見られる代表的なドライバー遺伝子であり、肺がんの発生、増殖に深く関与している。しかし、その変異発生のメカニズムに関してはほとんど明らかになっていない。近年、一部の非小細胞肺がんにおいて、DNA複製・修復酵素DNAポリメラーゼδ複合体の最小サブユニットPOLD4が関与している可能性が示唆されている。POLD4、及びPOLD4と発現相関のある遺伝子群をモジュールとして定義し、各種検討を行ったところ、モジュール活性とEGFR変異との間に何らかの相関関係がある可能性が見出された。本研究ではPOLD4モジュール活性とEGFR変異の因果関係を明らかにし、肺腺がん発生に関わるメカニズムの一端を解明することを目的とした。
1. 複数の臨床検体mRNAデータベースを用いて、POLD4と強い発現相関のある遺伝子をピックアップしてリスト化し、POLD4モジュールに含まれる遺伝子群の決定を行った。その結果を用いて研究分担者・梶野博士の協力の下にTCGAデータベースの解析を行い、POLD4モジュール活性とゲノム不安定化の間に相関関係がある可能性を見出した。
2. 臨床検体でPOLD4モジュール活性を検出するために、各モジュール遺伝子発現量の定量条件をqPCRを用いて決定した。その条件を用いて肺がん由来の細胞株9種のモジュール活性を測定し、同時にDNA損傷型抗がん剤に対する感受性を調べることで、これらの間における相関関係を解析した。その結果、一部の抗がん剤では、モジュール活性と感受性の間に強い負の相関関係があることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではPOLD4モジュール活性とEGFR変異の因果関係について、(1) バイオインフォマティクス手法、及び(2) 細胞生物学的手法の2方面より解析を行う予定である。現在のところ、(1)、(2)のどちらも予定通りに進捗していることから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

1. TCGAデータベースを用いた解析で見出されたPOLD4モジュール活性とゲノム不安定化間の相関関係については、更に解析を進める。ゲノム不安定化の指標として、総変異数以外にも、EGFR変異に見られるような特徴的な変異スペクトラムなどを参考にし、更に詳細な解析を行う。
2. 肺がん細胞株を用いた解析から、モジュール活性とある種の抗がん剤に対する感受性には強い負の相関関係があることが示唆されている。将来的なPrecision Medicineへの応用を目指し、手術検体のPOLD4モジュール活性の測定による抗がん剤の治療効果予測の可能性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

2018年4月より群馬大学から藤田保健衛生大学(現・藤田医科大学)に異動となったため、当初、細胞培養などの実験環境づくりにある程度の期間を要した。その間は主にデータベース解析を優先させていたため、高価な試薬類やsiRNA、培養用の血清などの購入の機会が減り、物品費が当初の予定額に達しなかった。
現在既に実験環境は十分整ったため、次年度使用額は本来の予定通りに培養用血清、各種抗がん剤、siRNA、トランスフェクション試薬などの購入に用いる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A metastasis protein CERS6 is transcriptionally regulated by miR-101 and YB-12018

    • 著者名/発表者名
      石含笑、竹内俊幸、新美敦子、水谷泰嘉、村手隆、高橋隆、鈴木元
    • 学会等名
      第77回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi