研究課題/領域番号 |
18K07195
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
荒木 聡彦 名古屋大学, 理学研究科, 講師 (80242808)
|
研究分担者 |
塩井 成留実 (青木成留実) 福岡大学, 理学部, 助教 (50510187)
澤田 均 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (60158946)
松井 太衛 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (90183946)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 血管浸潤 / 遊走 / ADAM / ヘビ毒 / Wnt信号伝達 / がん |
研究成果の概要 |
「がん細胞や白血球の血管貫通」における血管壁の開口現象の分子機構は、よく分かっていない。血管貫通においては、出血性ヘビ毒ADAMが血管開口を引き起こすことから、ADAMによる血管細胞間解離を解析した。既にLRP6の切断が血管壁開口現象に必要であることを示唆していたが、今回はADAMの結合標的を探索した。その結果ADAMBP1細胞膜タンパク質(仮称)がヘビ毒ADAMに結合することを示すとともに、ADAMBP1阻害抗体により細胞間解離等が阻害されることを示し、ヘビ毒ADAMの結合受容体であることを示唆した。また他にADAMに結合する候補タンパク質として、ADAMBP2,3,4,5を見出した。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヘビ毒による出血やがん・白血球による血管浸潤において、ヘビ毒出血性ADAMやヒトADAMは、血管内皮細胞のLRP6の切断を介して血管細胞間解離を誘導することが示唆されているが、今回その細胞間解離や他のADAM作用に関与する結合分子が見つかった。このことは、この分子によりADAMを細胞に固定することによって切断等の細胞作用を支えていることを示唆している。このことは、血管へのがん・白血球浸潤やヘビ毒出血における血管壁解離を抑制するための新たな医薬標的に、今回見いだされた分子がなることを示唆している。そのような血管浸潤の阻害薬は、がん転移やアレルギーの抑制に利用できる可能性がある。
|