• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

DNA損傷修復能による小細胞肺癌に対する個別化医療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K07197
研究機関鳥取大学

研究代表者

牧野 晴彦  鳥取大学, 医学部, プロジェクト研究員 (20467707)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード小細胞肺がん / DNA-PKcs
研究実績の概要

これまでの研究で小細胞肺癌細胞株において、DNA損傷修復因子であるDNA-PKcs・PARPに着目し、それぞれの因子の阻害剤による抗腫瘍効果を検討している。まず最初にDNA-PKcs阻害因子であるNU7441による抗腫瘍効果を検討した。
i )細胞増殖阻止濃度(IC50)の検討 各種肺癌細胞に対する、NU7441のIC50 (50%細胞増殖阻止濃度)を検討した結果、N417・H69・Lu139・Lu134Aなどの小細胞癌細胞株は、比較的低い濃度で細胞増殖が抑制された。
ⅱ)アポトーシス誘導 小細胞肺癌細胞株(N417、H69)とSq19では、NU7441投与24時間後より明らかにアポトーシス細胞の増加が見られた。
ⅲ)小細胞肺がんにおけるDNA損傷修復因子ATMと腫瘍免疫因子ULBP2とのかかわりについて
抗がん剤や放射線照射によって誘導されるDNA損傷に対するDNA損傷修復因子であるATMにより、腫瘍免疫において重要な役割を果たすULBP2発現が促されることを放射線照射前後の小細胞癌細胞株で確認した。今まで我々は、免疫機構にかかわっているULBP2が抗がん剤や腫瘍免疫治療に対する抗腫瘍効果を備えていることを報告しているが、肺小細胞がんに対する主要な治療である放射線治療やDNA損傷を誘導する抗がん剤にたいする不応性にもULBP2が関与している可能性がある。現在は、実臨床データとして、小細胞癌患者におけるULBP2の発現強度と放射線や殺細胞性抗がん剤の治療反応性の相関関係を検討し、治療抵抗性の予測できる因子としてULBP2が有用かどうか検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

基礎的実験を行う時間が十分に確保できず遅れている。

今後の研究の推進方策

臨床データについて、まとめたものを再度検証するとともに、ULBP2等の分子生物学的なターゲットを検証していく予定である

次年度使用額が生じた理由

基礎的実験を予定通り行うのに、十分な時間が確保できず計画が進まなかった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi