• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

GIST・血液がん・メラノーマのKitの異常局在とそこから発信されるがんシグナル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

小幡 裕希  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (20609408)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード急性骨髄性白血病 / 消化管間質腫瘍 / KITチロシンキナーゼ / 異常局在 / ゴルジ体
研究成果の概要

消化管間質細胞腫 (GIST), 急性骨髄性白血病 (AML) 等の原因の一つとして知られているKITチロシンキナーゼの活性化変異体の異常な細胞内局在と増殖シグナルの関係, 異常局在の分子機構の解明に取り組んだ。AMLのKITは、主にエンドソーム系に局在するものの、シグナルは主にゴルジ体から発信することを見出し、ゴルジシグナルという点でGISTのKITと似ていることを成果発表した (Obata et al., 2019)。複数種類の化合物の中から、KITのゴルジ停留を解除するものをスクリーニングし、現在、その化合物の標的が異常局在の原因分子であることを見出している。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、がん発症の大きな原因の一つとされてきた受容体型チロシンキナーゼ (RTK) の活性化変異体は、細胞膜で細胞増殖シグナルを発信すると考えられてきたが、調べた限りのケースでは、KIT変異体はオルガネラに停留し、そこからシグナル発信することが明らかになった。他のRTKについても、似たメカニズムを見出しており、異常局在は、がん細胞の変異RTKの普遍的な特徴であることが示唆される。今後、局在異常の原因メカニズムを解明することにより、がん細胞の本態解明に繋がると考えられ、さらに、その理解に基づいた治療薬の開発の一助となると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi