• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

SrcによるmicroRNAのエクソソーム内包メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07221
研究機関大阪大学

研究代表者

内藤 陽子  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任研究員(常勤) (10553026)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードエクソソーム / miRNA
研究実績の概要

近年、エクソソーム内包microRNA(miRNA)による受容細胞への生理的・病理的作用が注目されており、実際、様々な種類のがんにおいて特徴的な内包miRNAをがん診断として用いるリキッドバイオプシーの実用化に向けた研究が盛んに行われている。しかし、なぜ特定のmiRNAが選択的にエクソソーム内包化されるメカニズムは明らかでない。本研究は、Srcによるがん形質獲得において特定のmiRNAがエクソソームに内包されるメカニズムを解明し、そのがん進展への寄与の解明を目的とする。先行実験として、Srcがん化モデル細胞系由来の各エクソソームに含まれる全small RNAの次世代シークエンスを行った。これにより、細胞内発現量に依存せず、Srcにより選択的にエクソソームに内包されるmiRNAの存在が明らかとなった。そこで、Srcを起点として特定のmiRNAのエクソソーム内包メカニズムを明らかにすることにより、がん細胞由来のエクソソームがどの様に特定のmiRNAを内包しているのかを解明することとした。Src依存的にエクソソームに内包されるmiRNAのうち、がんとの関連が知られるmiRNA選択し、このmiRNAを用いたRNAプルダウン/ 質量分析解析による結合因子の探索を行うことで、miRNAのエクソソーム内包因子の同定を試みた。エクソソームmiRNAとの結合が確認できた因子について遺伝子ノックダウンを行い、それらの細胞のエクソソーム内包miRNA量の変動をリアルタイムPCRで調べることで、miRNAのエクソソーム内包化に寄与する因子Factor-Aを選定した。また、SrcとFacto-Aがどのような制御によって選択的なmiRNAの内包化を行っているか解析を行った。さらに、Factor-Aによって選択的に内包化されるmiRNAの探索を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SrcとFactor-Aがどの様に選択的なmiRNAのエクソソーム内包化を制御しているかについての解析に加え、Factor-A依存的にエクソソームに内包化されるmiRNAの探索を行った。Factor-Aのノックダウン細胞株を樹立して用いたが、まずFActo-Aの阻害によってエクソソームの放出量は変化がなかったものの、Src依存的に内包化されたmiRNAの内包量が減少することが確認できた。さらに、miRNA-Seqによって、これらの細胞由来エクソソームに内包されるmiRNAのプロファイリングを行い、Factor-A依存的に内包化されるmiRNAの探索を行った。この探索で得られた候補の検証を予定していたが遅延したため。

今後の研究の推進方策

Factor-A依存的にエクソソームに内包化されるmiRNAのプロファイリングについて更に精査していく。また、SrcとFactor-Aがどの様にmiRNAの選択的なエクソソーム内包化を制御するかについて引続き解析を行う。SrcとFactor-AによるmiRNAのエクソソーム内包化作用や、その細胞機能への寄与を調べることで、さらにこれらのエクソソームの選択的miRNA内包化によって、どの様に腫瘍の進展を制御していくかについて調べていく。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、コロナの影響による研究の遅延や予定していた学会参加が叶わなかった事により使用額が少なかった。同定したmiRNAの内包化因子に依存的に、エクソソームに内包されるmiRNAのプロファイリングの精査を次年度に実施する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi