• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

膵癌循環腫瘍細胞のシングルセル解析による肝転移形成機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K07222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関九州大学 (2020)
独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター) (2018-2019)

研究代表者

井口 友宏  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (30598959)

研究分担者 杉町 圭史  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 肝胆膵外科医長 (90452763)
古川 正幸  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 副院長 (70601912)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / 循環腫瘍細胞 / 肝転移 / RNAシークエンス
研究成果の概要

膵癌から血液中に放出される循環腫瘍細胞は門脈血から肝臓に入り肝静脈血に流れます。しかしながら、ほとんどの循環腫瘍細胞は肝転移形成能をもたず肝臓内で排除されるため、門脈血中より肝静脈血中に肝転移形成能をもつ循環腫瘍細胞が多く分布することが予想されます。
我々は、膵癌患者の門脈血、肝静脈血から採取した数少ない循環腫瘍細胞の特徴を比較し、肝静脈血中に含まれる循環腫瘍細胞がより高い肝転移形成能を持っている可能性を示唆しました。またゲノム解析により門脈血と肝静脈血の循環腫瘍細胞の遺伝子発現量には少なからず差異を認めていることが分かりました。

自由記述の分野

外科系臨床医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝静脈血中に含まれる循環腫瘍細胞に特徴的な遺伝子の変化は肝転移形成能の獲得に
つながる新規のドライバー遺伝子であり、治療標的となりうる可能性が高いと考え
られます。今回の研究で明らかとなりつつある門脈血と肝静脈血の循環腫瘍細胞の遺伝子発現の差異により、膵癌肝転移機構が解明されれば、循環腫瘍細胞そのものを治療標的とする創薬基盤を創出する可能性があります。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi