研究課題/領域番号 |
18K07240
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 理 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (00325953)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 糖鎖 / シアル酸 / レクチン / 細胞接着 / Igシグナル |
研究実績の概要 |
当教室で樹立された悪性リンパ腫細胞株HBL-2を用いて、IgM上のシアル酸をもつN型糖鎖が細胞外マトリックスとしてのガレクチンへの細胞接着に関わっており、IgMシグナルはPI3K, Cdc42などの細胞内シグナルと密接に関連していることが明らかとなった。また、CD45のprotein tyrosine phosphataseがN型糖鎖の合成阻害により変化し、IgMを介した細胞接着に影響している可能性が示唆された。ヒト悪性リンパ腫のイムノグロブリンを介した、新しい細胞接着機構が明らかとなった。
以上の研究結果は、第110回日本病理学会学術総会にて発表し、また、Advances in Cancer Biology-metastasisという国際ジャーナルに掲載することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
HBL-2細胞株を用いて、IgMのN型糖鎖に反応する分子として、免疫系細胞に発現するmannan binding protein (MBP)やDC-SIGNなどのレクチンへの接着について検討した。 結果は、N型糖鎖をシアル化型N型糖鎖から、kifunensineなどのN型糖鎖の合成阻害剤処理にて、高マンノース型に改変すると、これらのレクチンへの接着が著しく亢進した。したがって、シアル化型N型糖鎖は、これらのレクチンによる免疫細胞からの捕捉から逃れやすく、高悪性度に関連することが推測された。
|
今後の研究の推進方策 |
HBL-2のIgM上のN型糖鎖は、MBP, DC-SIGNなどのレクチンとの反応おいて、免疫系細胞との相互作用に関連している可能性があることが分かった。また、予備実験では、抗IgM抗体をHBL-2に投与すると、IL-10の産生が亢進し、かつ、swainsonineにてN型糖鎖を合成不全にすると、IL-10の産生が低下する現象を、サイトカインアレイにてとらえている。今後は、IgMシグナルが、N型糖鎖によって変化し、サイトカインの産生が変化する可能性についてさらに検討する。
|