• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

癌抑制遺伝子BAP1、DSB応答の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07248
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

西川 裕之  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 研究技術員 (90387077)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードDSB応答タンパク質 / ユビキチン化 / 脱ユビキチン化
研究実績の概要

令和3年度は、当初計画にしたがって相互作用のあったタンパク質を同定した後、SCAFFORDソフトウェアにて一覧、数値化してIPAソフトウェアにて解析をおこなった。質量分析で得られた大量複合データを、各種パスウェイにてどのようなタンパク質の変動があるかを網羅的な解析をおこなった。IPAソフトウェアを用いる事でパスウェイ上でのDSB後のタンパク質の変化の検出をおこなったが複数検出した結合タンパク質群が1つの複合体形成をおこなっていると示唆され、この新規複合体の解析を今年度は試みた。 質量分析を用いた検討の結果、BAP1に対する相互作用タンパク質を同定した。BAP1の相互作用因子をIPAソフトウエアでの解析を行い、質量分析で得られた大量 複合データを各種パスウェイにてどのようなタンパク質の変動があるか解析を試みた。 同時期に検出された結合タンパク質群に意味のあるパスウェイなのか検討する為に、HEK-293T細胞を用いた過剰発現系にて再度検証をおこなった。検討の結果、 BAP1に対して結合し翻訳後修飾をおこなうタンパク質複合体がBRCA1、 BARD1複合体に対して結合量を増幅している事が判明した。令和4年度はBAP1の翻訳後修飾がどのように 複合体形成に関与するかの検討を開始した。質量分析をおこないリン 酸化を中心にユビキチン化などを予測したところ複数のリン酸化部位、モノユビキチン化部位が候補として検出され、アミノ酸変位体をプラスミドベクターで作 成しHEK-293T細胞を用いた過剰発現系にて検討をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

去年に引き続き、今回新たに発見したBAP1、BRCA1、BARD1及びBAP1結合タンパク質の複合体の機能解析をおこなっている。DSB後の複合体形成の変化や細胞内の局在を検討する事で、新規発見したタンパク質複合体がどのような役割を担っているか検討を行っている。

今後の研究の推進方策

今回新たに発見したBAP1、BARD1、BRCA1及びBAP1結合タンパク質複合体の機能解析をおこなう事で、癌抑制遺伝子BAP1のDSB応答の機能解析をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

当初計画よりも少ない回数の質量分析を用いた実験でコストがかからなかった。 また、HEK-293Tを用いた過剰発現系の実験を主におこなった為、必要経費が計画よりも安くなった。 当初計画に従って次年度は経費を使用し、また新規発見複合体の機能解析に予算を使用予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi